投資信託は分配金なしを選択すべき?目的とトータルの利益を考える

投資信託には、分配金がある商品とない商品があります。

一見すると、分配金がある方が良いように思うかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

それはなぜでしょうか?分配金の仕組みを理解しながら、分配金あり・なしどちらを選択するべきか考えてみましょう。

1. 投資信託の分配金とは?

まず、投資信託は、多くの人から集めた資金を元にファンドが投資を行い、その結果得られた利益を投資家に還元する金融商品です。

投資信託の仕組み

個人で投資を行う場合、資金が限られていることから、多くの金融商品に分散投資を難しいことがあります。

また、個別に売買を行う必要があるため、投資にかかる手間が多いとも言えます。

投資信託の場合、多くの投資家から資金を集めて、ファンド・マネージャーが資産運用を行うため、多くの金融商品に分散投資を行うことができ、かつ個人投資家は資産運用の手間を省くことができます。

その一方で、投資信託を保有している期間中、信託報酬という手数料が発生することがデメリットと言えます。

お金を育てる 投資信託・初心者にもおすすめ!失敗の少ない資産運用

 

そのような投資信託で、利益を上げるには2つの方法があります。

  1. 分配金
  2. 譲渡益(値上がり益)

それぞれ見ていきます。

1)分配金

分配金とは、投資信託の運用によって得られた利益を投資家に還元するものです。

分配金の支払いタイミングは商品によって異なり、毎年1回分配を行う投資信託が一般的ですが、毎月分配のある投資信託もあります。

分配金は、株式投資の配当金と似たような性質があります。

企業によっては、利益が出ても配当を行わずに、事業成長のための投資に回す方針の企業がある一方で、分配金を高くして株主を集める企業もあります。

それと同じことが、投資信託についても言えます。


2)譲渡益(値上がり益)

投資信託には売買を行うときの「基準価額」があります。

基準価額は毎日計算し直され、基準価額は投資信託の総資産額と口数によって決まってきます。

大まかに言うと、投資信託の運用利回りが良くて、総資産額が大きくなるほど基準価額も大きくなります。

そのため、株式投資と同じように、投資信託も基準価額が低いときに購入し、高くなったときに売却すると大きな譲渡益(値上がり益)を受けることができます。

 

この2つの利益の関係を考えると、分配金あり・なしによる投資信託の違いが見えてきます。

2. 分配金のあり・なしで何が違う?

具体的に、次の3つのパターンで分配金と譲渡益の関係を見てみます。

  1. 分配金がある場合
  2. 分配金がない場合
  3. 分配金が多い場合

1)分配金がある場合

まず、よくある投資信託として一定の分配金がある場合です。

1年に1度、分配金がある投資信託だとします。

投資信託と分配金(通常分配金)

分配金がある場合、投資家が受け取る利益は「分配金+譲渡益」です。

購入した投資信託が、1年後に運用で得られた利益で純資産額が増加したとします。

分配金がある場合は、運用によって得られた収益の一部が分配金として投資家に還元され、この時点で投資家はお金を受け取ることができます。

一方で、純資産から分配金を払い出しているため、純資産額と基準価額は下がります。

その後、売却するときに投資信託の基準価額が、購入したときより上がっている場合は譲渡益を得ることができます。


2)分配金がない場合

次に分配金がないケースを見てみます。

分配金なしの投資信託

分配金がない場合、投資家が受け取る利益は「譲渡益だけ」です。

しかし、分配金がない投資信託の場合、分配金がある投資信託よりも最終的に利益を得ることができる可能性があります。

 ※すべての投資信託に当てはまるわけではありません

先ほどと同じように、購入した投資信託が1年後に運用で得られた利益で純資産額が増加します。

しかし、この投資信託では分配金がないため、投資家は分配金を受け取れない代わりに、純資産額は減りません。

そのため、この投資信託は純資産額を維持したまま、さらに運用を続けることができます。

その結果、最終的に純資産額がより大きくなり、投資家は売却時により大きな譲渡益を得ることができる可能性があります。

ただし、投資信託の基準価額は必ずしも上がるとは限りませんので、この点は認識しておく必要です。


3)分配金が多い場合

最後に、分配金が多い投資信託を見てみます。

特別分配金のある投資信託

分配金が多い場合、投資家は多くの分配金を受け取ることができますが、売却時に譲渡損が発生する可能性があります。

分配金が多い投資信託の中には、運用によって得られた収益以上に分配を行う投資信託や、1年に1度ではなく毎月分配を行う投資信託もあります。

このような投資信託では、元本がどんどんと削られていく場合があります。

購入した投資信託が、1年後に運用で得られた利益で純資産額が増加したとします。

分配金が多い場合、投資家は一時的に多くの分配金を受け取ることができますが、購入時より基準価額が下がることがあります。

その後、複数回分配を繰り返す中で、さらに基準価額が下がった場合、売却時に譲渡損が発生します。

その結果、最終的に分配金と譲渡損を合わせた結果、ほとんど利益がないかマイナスになる可能性もあります。

もちろん、すべての商品に当てはまるわけではありませんが、個人でも資産が減った状態では資産運用はうまくいきません。

そのため、単純に分配金が多いといった理由で投資信託を購入することは早計だと言えます。

ポートフォリオを考える 投資の基本!投機とは違う、失敗しないための資産形成術

まとめ

いかがでしたでしょうか?

投資信託を選ぶときに、分配金のあり・なしは気になるポイントだと思います。

単純な分配金の大小で決めるのではなく、何年後にどれくらいの利益が得られるかを考えた上で判断する必要があります。

ただ、2021年6月17日時点で日本で販売されている投資信託は5,800を超えます。

そのため、投資信託の選択が難しいと感じている人もいるかもしれません。

そういった場合は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に投資・資産運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事は、一般的な投資信託の特性を説明することを目的としています。
※投資信託の活用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

日本人は老後に収入のために働く人が多い?欧米との違いは?

老後の生活資金を考えていますか?

日本には皆年金制度があるため、一定の生活資金は年金でまかなうことができます。

ただし、年金はあくまで社会保障、つまり最低限の生活を生活を保障するためのセーフティーネットです。

そのため、ゆとりのある生活や趣味・旅行などを楽しむためには、ある程度自分で資金を確保しておく必要があります。

そうした中、日本では老後も収入のために働く人が多いことが、欧米との比較から分かっています。

この記事では、老後の生活費の収入源の違い、労働の目的について見ていきます。

1. 老後の生活費の資金源・欧米との違い

内閣府では、5年ごとに高齢者の生活について国際比較を行っています。

その調査結果によると、老後の生活費の資金源は国によって次のようになっています。

生活費の資金源 国別の割合(%)
日本 アメリカ ドイツ
年金 公的年金 67 54 70
私的年金 2 11 3
収入 仕事 21 17 16
財産(配当金、家賃など) 2 8 3
預貯金を含む資産の取り崩し 3 3 2
援助 生活保護 1 1 3
子供などからの援助 1 1 1
その他 1 4 2
無回答 2 2 1

内閣府「第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査(2021年3月公表)」を元に、Route100編集部制作

いずれの国も、公的年金を老後の生活費の主軸にしていることは変わりません。

特に日本とドイツは、公的年金への依存傾向が強いと言えます。

一方で、アメリカは公的年金制度が十分でないことから、私的年金や財産収入(株や投資信託の配当金や、不動産の家賃収入など)の割合が多くなっています。

また、預貯金を含む資産の取り崩しは、いずれの国においてもそれほど大きな割合ではないように見えますが、仮に毎年3%を取り崩すと約30年間で資産はなくなります。

例えば、日本では60歳時点での平均余命は男性が24.0年、女性は29.2年です。(厚生労働省「簡易生命表(令和元年)」より)

何歳まで生きるかは誰にも分かりません。

そのため、老後においても、できる限り資産を取り崩さずに生活を行うことが大切だと言えます。

様々な健康の備えを 長い健康寿命で老後の不安を解消!定年延長の人生100年時代に備える

また、仕事・労働による収入も全体的に大きな割合を占めていると言えますが、その中でも日本は比較的仕事による収入の割合が多くなっています。

この、仕事に対する考え方についても見ていきたいと思います。

2. 老後の仕事に対する考え方の違い

日本でも、徐々に定年が延長されており、国としても長寿化・健康寿命の延伸に伴って長く働く環境を整備する方針であることが分かります。

定年延長で定年は65歳?70歳?人生100年時代の働き方を考える

また、制度面だけではなく、実際の高齢者の意識としても収入を伴う仕事への意欲は高いことが分かっています。

収入を伴う労働の希望年齢

内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査結果(平成26年度)」を元に、Route100編集部作成

このように、8割近くの人が少なくとも70歳までは働くことを希望しています。

しかし、その労働の目的については欧米と比べると、少し事情が異なると考えられます。

就労を継続する理由 国別の割合(%)
日本 アメリカ ドイツ
収入が必要 51 32 36
仕事そのものが活力になる 16 33 43
仕事を通して、友人・仲間を得ることができる 7 1 1%未満
健康・老化防止 23 25 18
その他 2 8 3
無回答 1 1 1%未満

内閣府「第9回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査(2021年3月公表)」を元に、Route100編集部制作

この結果から、次のことが分かります。

  • すべての国において、収入目的、健康や老化を防止するために働く意向が強い
  • その中でも、日本は収入を主たる目的にした就労意欲が強く、2人に1人を占める
  • 一方で、アメリカ・ドイツでは僅差ではあるものの、収入よりも仕事自体が生活の活力になるとしている人の割合が多い

この調査では、択一の回答になっているため、実際には収入だけではなく、様々なことを仕事に求めていると考えられます。

ですが、収入を主たる目的とすることなく、老後も好きな仕事に打ち込むことができると、より良い人生を歩むことができるかもしれません。

そして、そのためには老後に備えて、早いうちから資産を作って準備を行っておくことが大切です。

必要な老後資金はいくら?人生設計で考える自分の人生100年!

答えは1つではありませんが、アメリカのように収入源を複数用意しておくと、いざとなったときに取り得る選択肢が増えます。

1度どのように老後の生活を送りたいかを考えて、その上で今からできる備えを行っていくことが重要かもしれません。

まとめ

この記事では、アメリカ・ドイツと比較しながら、老後資金の収入源と仕事に対する考え方の違いを見てきました。

「老後に備えて、今から資産形成を行いたい」「老後の生活費の相談をしたい」「老後資金をいくら貯める必要があるか知りたい」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に投資・資産運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事では、一般的な社会状況を説明することを目的としています。
※年金や投資の活用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

株式保有者の平均保有額は600万円以上、投資信託も選択肢に

株式投資は、投資信託と並んで実施している人の多い投資の種類です。

投資信託は少額から始めることができるため、資産運用のための金融商品として使っている人も多いと思います。

一方で、株式投資は取引や仕組みがシンプルであるため、実施している人も多いと考えられます。

では、実際に株式投資をやっている人は、いくつの銘柄を保有していて、株式にどの程度の投資を行っているのでしょうか?

データを元に実態を把握してみましょう。

1. 株式投資の実施者はやや増加

株式投資を実施している人の人数は、増減を繰り返しながらもやや増加しています。

仮に収入が国民年金だけであった場合、毎月の家計の収支は次のようになります。

年度 個人株主数(万人) 前年比
2014 1,321
2015 1,340 +1.4%
2016 1,331 ▲0.7%
2017 1,318 ▲1.0%
2018 1,339 +1.6%
2019 1,358 +1.4%

※日本証券業協会「個人株主の動向について」を元に、Route100編集部作成

20歳以上の人口はおよそ1億人ですので、株式投資を実施している人の割合は10%〜15%程度だと考えられます。

同じ日本証券業協会のデータではありますが、他の調査データでも同様の結果が得られているため、10%強の人が株式投資を行っていることはある程度確からしいと言えます。

※日本証券業協会「証券投資に関する全国調査」を元に、Route100編集部作成

また、何らかの投資を行っている人の中では、株式投資の保有率は約80%と非常に高い割合になっています。

つまり、投資を行う人の中では、株式投資は一般的な金融商品だと言えます。

また、2019年度の株式投資実施者の年代別の人数を見ると、次のようになっています。

 年代 人数(万人) 割合
20歳未満 13 1%
20歳〜40歳未満 123 11%
40歳〜60歳未満 380 34%
60歳〜80歳未満 461 41%
80歳〜 142 13%
不明 240

※日本証券業協会「個人株主の動向について」を元に、Route100編集部作成

ややレンジが広いですが、40歳から80歳未満が3/4を占めます。

人口構成比の問題はありますが、20歳から40歳では株式投資の実施者が少ないと言えます。

次に、株式投資を行っている人がの保有銘柄(企業)数と、保有金額を見ていきます。

2. 株式投資には多くの資金が必要?

実際に株式投資を行っている人の、平均保有銘柄数・保有金額、1銘柄あたりの保有金額は次のようになっています。


保有
銘柄数

保有金額 1銘柄あたりの
保有金額
2014 3.47 755万円 218万円
2015 3.69 677万円 183万円
2016 3.73 747万円 200万円
2017 3.89 860万円 221万円
2018 4.09 799万円 195万円
2019 4.17 665万円 159万円

※日本証券業協会「個人株主の動向について」を元に、Route100編集部作成

この数値は平均値ですので、保有銘柄数や保有金額が多い人に引っ張られている可能性があります。

しかし、その点を差し引いてみても、株式投資を行っている人はある程度まとまった資金で投資を行っていることがうかがい知れます。

株価の分析 資産運用の基本:株式投資とは〜失敗を減らすおすすめの運用方法〜

例えば、東証一部市場に登録されている企業は、10万円以内で購入できる銘柄も多くありますが、10万円を超える銘柄が多くを占めます。

やや極端な例ですが、2021年6月16日閉場時点で単元株価格が最も高いのは、(株)ファーストリテイリングの約817万円です。

多額の資金がなくても、株式投資を行うことはできますが、ある程度の資金がないと投資対象の銘柄が少なくなり、リスクが高まることは考えられます。

そのため、リスクを抑えて少額で株式への投資を行いたい場合は、株式投資信託を活用することも選択肢の1つです。

お金を育てる 投資信託・初心者にもおすすめ!失敗の少ない資産運用

まとめ

いかがでしたでしょうか?

投資と言われたときに、株式投資は真っ先に思い浮かべる金融商品かも知れません。

必ずしも多額の資金が必要とは限りませんが、実際にはある程度まとまった資金で投資を行っていることが分かりました。

投資には株式以外にも様々な金融商品があり、その特徴は金融商品によって異なります。

投資信託中心の金融商品 投資の種類8つ!初心者の資産形成におすすめする理由も解説

実際に「自分に適した銘柄を知りたい」「投資を行いたいけど、どの金融商品が良いか分からない」「株式を含めた資産運用全体のを相談したい」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に年金や資産の運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事は、一般的な株式投資の利用状況を説明することを目的としています。
※株式投資や投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

厚生年金の受給金額、会社員と自営業の年金制度の違いに注意!

現在は働き方が自由化されている影響もあり、フリーランス・自営業として働く人の人数も増えてきています。

今後もこの流れは続いていくと思いますが、会社員や公務員がフリーランス・自営業者になるときには注意が必要です。

その1つが年金制度です。

会社員・公務員として働いているときは、意識していなくても厚生年金に加入しています。

しかし、フリーランス・自営業になった場合には、年金のことも自分で考える必要があります。

この記事では、厚生年金についてお伝えしながら、国民年金との違いを見ていきます。

※年金受給額の計算はとても複雑です。この記事における計算方法は明記していますが、記事内の数値・金額はあくまで参考値としてご覧ください。
※実際に、ご自身が受給できる年金額は「日本年金機構のホームページ」や、ご自身が加入している年金機構、または専門家にご確認ください。

1. 厚生年金は加入金額・期間で変更

国民年金は社会保障であるため、保険料は固定であり、加入が義務付けられています。

一方で、厚生年金は企業に加入が義務付けられている制度です。

そのため、会社員や公務員の方は、自分が加入しているかどうかを気にしていない人も多いかもしれませんが、加入しています。

そして、国民年金・厚生年金の月額平均受給額は次のようになっています。

国民年金(老齢基礎年金、1人あたり) 65,075円
厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額) 220,496円

日本年金機構「令和3年4月分からの年金額等について」より抜粋

国民年金は保険料が決まっており、かつ基本的には加入が義務付けられているため、欠かすことなく保険料を支払っていた場合、誰もが満額の約6.5万円を受け取ることができます。(受給金額は多少変動します)

一方で、厚生年金は加入している期間、支払っている保険料によって受け取ることができる金額が変わってきます。

先ほどの、標準的な厚生年金は夫婦2人分ですので、単純な比較はできませんが国民年金と厚生年金では大きな金額差があります。

具体的に、単身者の場合の厚生年金と、夫婦2人世帯の厚生年金を加入年数と年収別に見ていきます。


1)単身者の厚生年金受給額

まず、単身者の厚生年金を年収・加入年数別に見ると次のようになります。(この金額には国民年金の受給額も含みます)

年収
月収
加入年数と月額受給額(万円)
10年間 20年間 30年間 40年間
300万円 25万円 8 9 11 12
400万円 33万円 8 10 12 14
500万円 42万円 9 11 13 16
600万円 50万円 9 12 15 17
700万円 58万円 10 13 16 19
800万円 67万円 10 14 17 21
900万円 75万円 11 15 19 23
1000万円 83万円 11 16 20 25

※日本年金機構「老齢年金ガイド(令和3年度版)」を元に、Route100編集部作成(1,000円の位を四捨五入)
※加入月数は、すべて2003年4月以降だとして計算(2003年4月以前の加入月数は計算方法が異なります)
※すべて国民年金を満額加算した受給金額(国民年金に40年間加入していたとして計算)

加入年数によっても、年収によっても受給金額が大きく変わることが分かります。

ここで1点注意が必要なことは、年収とは最も高かった時や最終的な年収ではなく、加入期間を通した平均の年収だということです。

新卒で入社したときの年収が最も低く、そこから徐々に年収が上がっていくのが通常です。

大学を卒業した人の平均初任給は22万6,000円、ボーナスを含めると300万円前後が平均年収だと考えられます。(厚生労働省「令和2年度 賃金構造基本統計調査」)

先ほどの表は、そのように厚生年金を納め始めたときからの平均年収で見る必要があります。

元気な老後 単身者の老後の生活費と収入|女性は家計がマイナスの状態

次に、夫婦の場合の厚生年金受給額を見てみます。


2)夫婦の厚生年金受給額

夫妻のいずれかが、ずっと扶養に入っていた場合(専業主婦/夫)の受給額は次のようになります。(同様に国民年金の受給額も含みます)

夫妻のいずれかが、国民年金に40年加入していた場合、先ほどの単身者の受給額に毎月約6.5万円が加算されます。

その結果、次のようになります。

年収
月収
加入年数と月額受給額(万円)
10年間 20年間 30年間 40年間
300万円 25万円 14 16 17 18
400万円 33万円 15 17 18 20
500万円 42万円 15 18 20 22
600万円 50万円 16 18 21 24
700万円 58万円 16 19 23 26
800万円 67万円 17 20 24 28
900万円 75万円 17 21 25 29
1000万円 83万円 18 22 27 31

※計算方法は、1)単身者の場合と同じ
※夫妻のいずれか一方は厚生年金への加入期間がなく、国民年金に40年間加入していたとして計算

大まかにでも自分が受け取ることのできる年金額を把握すると、備えておくべき資産などがより明確になるかもしれません。

老後資金形成には時間が必要 年金で生活する夫婦2人世帯では毎月5.5万円の貯蓄を取り崩し

また、このように加入期間によって受給金額が変動することを確認すると、会社員を辞めた後にも年金などの備えが必要だということが分かります。

2. 自営業・フリーランスが加入可能な年金の種類

日本の年金制度は、3階建てになっています。

年金制度のイメージ

1階は、全国民を対象とした国民年金です。

2階は、会社員や公務員の場合は厚生年金ですが、自営業・サラリーマンは国民年金基金に加入することができます。(加入には条件があります)

また、年金制度の3階として加入できる年金に、私的年金制度のiDeCoがあります。

自営業・サラリーマンは、国民年金に加えて、国民年金基金とiDeCoを使って自分の年金を作っていくことができます。

また、これらの制度は所得税控除の対象にもなっているため、税制優遇を受けながら資産運用を行うことができます。

iDeCoで老後資金を運用 私的年金制度のiDeCoを使って、自分らしく豊かな老後の生活を!

会社員時代には厚生年金のことを気にしていない人も多いと思いますが、国民年金だけでは生活費には足りないことが想定されるため、自分で年金制度を活用して備えを行う必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

国民年金と厚生年金の受給額の違いを、初めて知った人もいるのではないでしょうか?

実際に「年金がいくらもらえるか知りたい」「いくら老後資金を用意する必要があるか知りたい」「年金と投資、どちらで資産運用をするべきか相談したい」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に年金や資産の運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事は、一般的な社会制度を説明することを目的としています。
※年金や投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

資産運用が何故重要か。公的年金の理解を深め、今から取り組もう

日本の公的年金は賦課方式。

それゆえ、公的年金+α(プラス・アルファ)を考える必要があります。

公的年金の理解を深めることにより、資産運用の重要性の認識を高め、取り組んで頂けたらと思います。

 

1. 年金資産運用が年金給付に与える影響は小さい

日本の公的年金は賦課方式で運営されています。

賦課方式とは、シニア世代の年金給付を現役世代の年金掛金で賄うことです。

(現役世代の年金掛金は記録され、この記録をもとに将来の年金給付額が計算されます。)

この関係を図示すると下記の通りとなります。

(公的年金のフロー:イメージ図)

公的年金のフロー

(年金掛金額)>(年金給付額)の時には、余剰となった掛金が積立金として運用されます。(公的年金のフロー:イメージ図の①積立金がある場合)

 

そして、現在のように、(年金掛金額)<(年金給付額)の時には、給付に足りない分を積立金で賄う(積立金を取り崩します)とともに国が負担します。(公的年金のフロー:イメージ図の②給付金に充当する場合)

 

このように毎年の年金給付額は、年金掛金額+国庫負担金+積立金の取崩し金、で賄われています。例えば、平成29年度の収支状況は下記の通りでした。

(公的年金 平成29年度収支状況 (出所:厚生労働省 公的年金財政状況報告 平成29年度)

年金掛金と年金給付額

このフローの中で、積立金の管理・運用を担っているのが「年金積立金管理運用独立行政法人(Government Pension Investment Fund:以下「GPIF」といいます。)」です。

 

GPIFが運用している資産は177兆7,030億円(2020年12月末現在)と巨額です。

しかし、年金給付に使われている金額はわずかなのです(平成29年度はゼロでした。)。

 

GPIFのホームページには下記の通り記載されています。

「現役世代が納めた年金保険料のうち、年金の支払いなどに充てられなかったものが、将来世代のために積み立てられています。GPIFはこの年金積立金を、国内外の資本市場で運用して増やしています。年金積立金の運用収益や元本は概ね100年の年金の財政計画のなかで、将来世代の年金給付を補うために使われます。年金財源全体のうち、積立金からまかなわれるのは約1割です。」

 

つまり、積立金から年金給付に充てられる金額は全体の約1割にすぎないので、運用によって年金給付額が大幅に増える可能性は小さいといえます。

言い換えれば、GPIFの運用が非常にうまくいったとしても、年金給付に及ぼす影響はそれほど大きくなりません。

(とはいえ、わずかでも年金給付額が増えること、あるいは減らないことが望ましいので運用の改善を働きかけることは重要です。)

2. 将来の年金給付額は減少するのか?それとも維持できるのか?

お金成長家族勉強年金このように、毎年の年金給付額=毎年の年金掛金額+国庫負担金+積立金の取崩し金、です。

つまり、年金給付額を増やすためには、上式の右辺を増やす必要があります。

しかし、下記理由により「年金掛金額」の減少が懸念されており、また、国庫負担金(=税金)と積立金の取崩し金が大幅増額になることはないため、上式の右辺は減少する可能性があります

  1. 年金加入員の減少(労働人口の減少及び少子化等)
  2. 給与の減少(年金掛金は給与の3%、労使折半です。)
  3. 非正規雇用の増加(非正規雇用者は相対的に掛金が少ない国民年金への加入になります。)

すると、上式でイコールを維持するためには、「年金給付額」を減らさざるを得なくなります。

現状を踏まえると、将来の「年金給付額」は減少する可能性があるように思われます。

 

3. 出生率の低下加速。社会保障への大きな影響は20年後?

2章の理由のうち、特に年金加入員の減少(労働人口の減少及び少子化等)が懸念されています。

日本の出生数及び出生率の年次推移は下記の通りとなっています。

出生数及び合計特殊出生率の年次推移

出生数及び合計特殊出生率の年次推移(出所:2019年人口動態統計月報年計(概数)の概況)

 

このような中、2021年5月26日の日経新聞では、「2021年の日本の出生数が80万人を下回ると推計されている」と、ショッキングな報道をしています。

政府推計では、2030年に出生数が80万人を下回る見込みでしたが、18年前倒しで達成されそうとのことです。

新型コロナという特殊事情による一時的な減少の可能性があります。

しかし、これによって将来の「年金給付額」が減少する可能性が高まったように思われます。

「年金掛金額」が減少するのであれば、「年金給付額」は減少する可能性が高まります。

(将来の高齢者数(年金受給者数)や「年金保険料」次第で「年金給付額」の減少が抑制される可能性はあります。)

20年後(例えば、現在45歳の人が65歳で年金受取りを開始する時)には、このリスクが顕在化する可能性があります。

4. 公的年金制度は崩壊するのか?それとも維持される?

キャリア未来長期

このように書くと「公的年金制度は崩壊するの?」と思われるかもしれませんが、公的年金制度は維持されると思います。

年金掛金が減ったとしても、年金給付額を減らせば年金制度は維持可能です。

とはいっても、公的年金制度の見直しは必要になるかもしれません。

年金制度縮小方法としては、

  1. 年金受給開始年齢を引き上げる(現行65歳であるが、70歳等に引き上げる)
  2. 金受給額を引き下げる、ということが考えられます。

現在の年金制度の持続可能性を引き上げるための制度見直しであれば、

  1. 年金保険料を引き上げる
  2. 年金加入の適用を拡大し、年金加入者を増やす、ということが考えられます。

公的年金は、5年毎に年金財政再計算(掛金、給付額、賃金、死亡率、出生率等の将来推計を基に、現行年金制度の将来推計を行うこと)を行っており、次回の推計は2024年です。

次回の財政再計算は、この出生率低下を織り込んで推計されます。

この結果をもとに年金制度の見直しが議論される可能性があります。

(今もいろいろな議論が行われている可能性がありますが、正式な議論はこのデータをもとに行われると思われます。)

5. 公的年金+α(プラス・アルファ)を考えることが重要!!

日本の年金制度は賦課方式であることから、少子化が年金制度に及ぼす影響を無視することはできません。

すなわち、公的年金の縮小の可能性を排除することはできません

このようなことから、自助努力で+α(プラス・アルファ)の退職後資産形成を考える必要があります

特に、45歳以下の人たちが年金受給を開始する頃には、現在の年金受給水準とは大きく異なっている可能性があります。

同様に、年金制度にも何らかの変更があり得ます。

どのような見直しが公的年金で行われる(行われない)にしろ、退職後資産について、バラ色の未来を描きづらくなっています。

税制のメリットが大きい、イデコ(iDeCo:個人型確定拠出年金)やニーサ(NISA:少額投資非課税制度)等を活用し、自己防衛として公的年金+α(プラス・アルファ)を考えることが望ましいように思います。

お気軽にご相談ください。

30代から50代は投資信託を売却しないか再投資で運用を継続

投資信託は、一般的に長期投資に向いた商品だと言われています。

そのため、50代でも投資信託を売却・償還した経験がない人が3割以上存在します。

では、それ以外の人は投資信託を売却した資金をどのように扱っているのでしょうか?

この記事では、投資信託を売却・償還した資金の用途を見ていきます。

1. 投資信託の用途

実際に投資信託を保有している人、過去に保有していたことがある人へアンケートを行った結果、投資信託を売却・償還した資金の用途は次のようになっています。(複数回答)

投資信託の用途
利用割合
売却・償還の経験なし 29%
預貯金に回した 25%
投資に回した 株式・債券を購入 20%
他の投資信託を購入 19%
消費に使用 生活資金に使用 20%
まとまった支出に使用 11%

投資信託協会「投資信託に関するアンケート調査報告書(2020年)」を元に、Route100編集部制作

複数回答であるため、明確な数字は分かりませんが、次のような傾向が見られます。

  • 約30%の人は、投資信託を売却・償還した経験がない
  • 少なくとも40%以上の人は、売却・償還した投資信託を貯蓄か何らかの投資に回している(売却・償還の30%と消費に使った30%を除く層)
  • 30%の人は生活費を含む、消費支出に使用している

つまり、30%の消費層を除く、70%前後の人は貯蓄や投資などの資産として保有し続けていることになります。

また、売却・償還の経験がない人29%と、他の投資信託を購入した19%を単純に足すと、50%近くの人が投資信託を保有し続けていることになります。

では、投資信託のメリットは何でしょうか?

毎月1万円を投資し、30年間複利で運用し続けた場合を例に考えてみます。

この場合、30年間での総投資額は、年間12万円 × 30年間で360万円です。

※複利とは、投資で得られた利益を引き出さずにそのまま投資に回すことです。

Route100編集部にて試算・作成(金利は一定とし、税金・手数料は計算に含まずに複利で計算)

現在、日本の多くの銀行金利は0.01%以下と超低金利の状態が続いています。

そのため、このグラフが示すように、毎月1万円を銀行預金した場合、ほとんど直線的にしかお金は増えず、30年後の資産は約361万円です。

つまり、30年間で約1万円しかお金が増えません。

一方で、仮に金利3%で運用することができた場合、30年後の資産は588万円と投資額+228万円になります。

これが金利5%の場合は、さらに249万円多い837万円です。

実際には、30年間同じ金利をずっと受け続けることは現実的にはあり得ませんが、一般的に投資信託の金利は3%〜6%と言われていますので、あり得ない数字でもありません。

ただし、この試算は税金・手数料を含んでいないため、実際には手数料などを考慮して考える必要があります。

お金を育てる 投資信託・初心者にもおすすめ!失敗の少ない資産運用
株価の分析 投資信託を購入する際に必ず認識すべき基本の2つ

次に、年代による投資信託の使用用途の違いを見ていきます。

2. 30代は再投資、70代は預貯金・消費

同じアンケートから、年代別による傾向の違いも見て取れます。

30代、50代、70代のアンケート結果は次のようになっています。

投資信託の用途 30代 50代 70代
売却・償還の経験なし 38% 32% 18%
預貯金に回した 20% 23% 30%
投資に回した 株式・債券を購入 22% 19% 18%
他の投資信託を購入 25% 17% 16%
消費に使用 生活資金に使用 15% 19% 25%
まとまった支出に使用 7% 10% 16%

投資信託協会「投資信託に関するアンケート調査報告書(2020年)」を元に、Route100編集部制作

年代別に見ると、次のような傾向があると言えます。

  • 30代は投資を継続する、または再投資を行っている人が大半
    • 売却・償還経験なし38% + 他の投資信託購入25%で、60%以上の人が投資信託を継続
    • 上の年代に比べると、預貯金・消費に回している割合が少ない
  • 70代は投資を継続している人も30%超はいると考えられるが、預貯金・消費に回している割合が多い
  • 50代は、30代と70代の中間になっている

若い世代は、リスクを取ることができるため、老後資金のために積極的に投資を行うことができます。

一方で、定年近くや年金での生活に入ると、大きなリスクを取ることは難しくなります。

また、現役のうちに築いた金融資産を使用するフェーズにも入るため、このアンケートの結果には望ましい行動が表れているとも考えられます。

ポートフォリオを考える 現預金と投資の割合はいくらが適切?20代・30代は積極的に投資を

また、資産運用の方法には投資信託だけではなく、株式投資や債券投資などもあります。

自分に合った金融商品を選択して、資産運用を行っていくことが必要です。

投資信託中心の金融商品 投資の種類8つ!初心者の資産形成におすすめする理由も解説

まとめ

いかがでしたでしょうか?

投資信託には長期投資が行いやすいというメリットがあり、特に30代などの若い世代では保有し続ける傾向が高いことがわかりました。

また、資産運用の手段には株式や債券もありますし、投資信託だけでも2021年6月16日時点で日本では5,800を超える商品が販売されています。

そのため、投資信託を選ぶことも容易ではありませんが、投資信託は最初の商品選びが重要です。

実際に「どの投資信託が良いか知りたい」「今保有している投資信託で良いのか、意見が欲しい」「投資信託以外の商品も含めてポートフォリオを見直したい」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に投資・資産運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事は、一般的な投資信託の特性を説明することを目的としています。
※投資信託の活用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

フリーランス・自営業者の年金受給額は月6.5万円?国民年金以外にも備えを!

「老後資金2,000万円問題」を覚えている人も多いと思います。

2019年に金融庁の市場ワーキング・グループが発表したレポートを発端に、議論を巻き起こした話題です。

一時期に比べて、メディアなどで取り上げられることは少なくなりましたが、問題が解決されたわけではありません。

特にフリーランスや自営業の方は、国民年金にしか加入していない人もいると思いますので、国民年金の受給額について知った上で備えを行っておく必要があります。

この記事では、実際に受給できる国民年金の金額について見ていきます。

※この記事は、正確性に十分配慮していますが、分かりやすく解説するために一部簡易的に表現しています。正確な情報は「日本年金機構のホームページ」や、ご自身が加入している年金機構、または専門家にご確認ください。

1. 国民年金の受給額は6.5万円

厚生労働省の報告によると、2019年度の国民年金受給額は40年間年金を納め続けた場合、1人あたり約6.5万円となっています。(厚生労働省「令和2年度の年金額改定について」より)

また、これは40年間年金を納め続けた場合であり、納税期間が短い場合は当然受給額も減額されます。

2019年度のデータでは、加入期間による年金受給額の違いは次のようになっています。

25年間 28年間 32年間  36年間  40年間 
40,600円 45,500円 52,000円 58,500円 65,000円

金融広報中央委員会「国民年金(老齢基礎年金)の年間支給額(2019年度/令和元年度)」より抜粋、10円の位を四捨五入

年金は社会保障であるため、社会保険料である年金を納めていなかった場合に、減額されてしますことは仕方がないことだと言えます。

しかし、40年間納税した場合でも、月に受け取ることができる金額は約65,000円です。

国民年金だけで生活することは、かなり厳しいと考えられます。

例えば、無職・高齢世帯の平均支出は次のようになっています。

無職世帯の種類 月間支出額
単身・男性(65歳以上) 163,000円
単身・女性(65歳以上) 149,000円
夫婦2人(夫65歳位以上、妻60歳以上) 264,000円

総務省「2019年全国家計構造調査」を元に、Route100編集部作成(100円の位を四捨五入)

仮に収入が国民年金だけであった場合、毎月の家計の収支は次のようになります。

無職世帯の種類 月間の収支 年間の収支
単身・男性(65歳以上) ▲9.8万円 ▲117.6万円
単身・女性(65歳以上) ▲8.4万円 ▲100.8万円
夫婦2人(夫65歳位以上、妻60歳以上) ▲13.4万円 ▲160.8万円

いずれの世帯においても、年間100万円以上を国民年金以外でまかなう必要があります。

では、国民年金以外の収入には何があるでしょうか?

  1. 働くことによる収入
  2. 国民年金以外の収入源

まず、1つ目についてはイメージしやすいことだと思います。

実際、日本は定年の延長が法律で義務化されてきています。

定年延長で定年は65歳?70歳?人生100年時代の働き方を考える

フリーランスや自営業で働いている人には、基本的に定年という概念はありませんので、働き続けることは1つの選択肢です。

ただし、働き続けることのリスクは、健康を害するなどして働けなくなることです。

そのように働けなくなるケースを想定して、他の収入源を用意しておくことが大切です。

その収入源として考えられるのが、国民年金以外の収入源です。

具体的には、老後の生活資金源は、国民年金と労働収入以外では「企業年金、個人年金、保険金」と「金融資産の取り崩し」が中心になっています。

老後資金形成には時間が必要 年金だけでは生活できない?老後の生活資金のための資産運用

では、国民年金以外にどのような年金があるでしょうか?

2. 国民年金と年金の種類

まず、日本の年金制度は3階建てで説明されることがよくあります。

年金制度のイメージ

1階が先ほどお伝えした国民年金で、すべての人を対象としています。

2階は、働いている状況によって異なってきます。

会社員や公務員の場合、所属している企業や団体に厚生年金への加入が義務付けられているため、自動的に厚生年金に加入することになります。

一方で、フリーランス・自営業の方は国民年金基金に加入することができますが、この制度は任意加入であるため、自分で手続きを行う必要があります。

さらに、年金制度の3階として企業型DCやiDeCoといった私的年金制度があります。

iDeCoには加入条件がありますが、多くの人が加入できます。

iDeCoで老後資金を運用 私的年金制度のiDeCoを使って、自分らしく豊かな老後の生活を!

つまり、フリーランス・自営業の人は、国民年金に加えて、2階部分の国民年金基金と3階部分のiDeCoに加入することができます。

国民年金基金とiDeCoは、どちらも年金として拠出している金額を所得から控除、つまり税金の対象外とすることができる税制優遇のある制度です。

ただし、どちらも自分で加入手続きを行う必要があります。

また、iDeCoは加入するだけでなく、自分で運用する商品を選択して年金の運用を行う必要があります。

会社員や公務員に比べると、自分で行わなければならないことが多いため、意識して老後資金の備えを行う必要があります。

まとめ

フリーランス・自営業の方は、自分で行わなければならないことが、いくつもあります。

確定申告などは毎年必要になりますが、国民年金以外は義務ではないため意識することが少ないかもしれません。

しかし、老後資金の備えはなるべく早く長く続ける必要があります。

実際に「老後資金の備えを行いたい」「年金制度について詳しく知りたい」「年金と合わせて資産運用を行いたい」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に投資・資産運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事は、一般的な社会制度を説明することを目的としています。
※年金や投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

投資信託の不満とデメリット|手数料と商品選択に課題

投資信託は、一般的に株式投資などより少額で始めることができ、かつリスクを抑えた資産運用を行うができます。

注意が必要な点に、預貯金や債券と違って元本保証がないことや。株式投資と違って保有期間中に手数料が発生することなどがあります。

では、実際に投資信託を行っている人は、どのような点に不満を感じているのでしょうか?

この記事では、投資信託を保有している人・過去に保有していた人のアンケート結果を見ていきます。

1. 投資信託への不満

現在投資信託を保有している人、過去に保有していたことがある人へのアンケートから、投資信託に不満を感じている点は多い順に次のようになっています。

投資信託に不満を感じる点
保有率
手数料が比較的高い 14.1%
元本保証がない 14.0%
仕組みや運用手法がわかりにくい 10.6%
リターンが低い 10.4%
専門知識がないと商品を選びにくい 7.4%
株式に比べて面白さに欠ける 6.0%
種類が多く選択に迷う 5.0%
公社債に比べてリスクが高い 4.6%
購入後の運用に関する情報が少ない 3.2%
クローズド期間がある 2.2%
手続きが煩わしい 2.1%
その他 0.7%
分からない・特にない 19.8%

投資信託協会「投資信託に関するアンケート調査報告書(2020年)」を元に、Route100編集部制作

投資信託は、分散投資によってリスクが抑えられた商品です。

しかし、投資であることに変わりはないため、元本は保証されていません。

一方で、どのような金融商品であっても、基本的にリスクとリターンは相関関係にあります。

そのため、元本が保証されている金融商品は通常リターンも少ないです。

例えば、2021年6月14日時点の、銀行預金と日本国債の金利は次のようになっています。

1,000万円を預金・投資した場合に1年間に得られる金利は、銀行預金が100円、日本国債は5,000円です。

元本が保証されている商品はリターンも少ないため、そのことも考慮して商品を選択する必要があります。

計画的な貯蓄を 元本保証のある投資の種類とメリット・デメリット|資産運用には向かない?

また、投資信託は表面的には証券会社を介して取引を行いますが、実際には運用指示を行う運用会社と実際の取引を行う信託銀行によって成り立っています。

例えば、株式投資を自分で行う場合、購入する企業の分析や実際の取引は自分で行うため、株式投資にかかる費用は基本的に売買手数料のみです。

一方で、投資信託の場合は、資産運用はファンドに委託することになります。

そのため、投資信託では保有している期間に信託報酬という手数料がかかります。

投資信託を活用する場合は、リターンだけでなく手数料も考慮する必要があります。

お金を育てる 投資信託・初心者にもおすすめ!失敗の少ない資産運用

また、その手数料を下げて投資信託を運用したい場合には、ETF(上場投資信託)を使って資産運用を行う選択肢もあります。

様々な金融商品と通貨 投資信託にはどんな種類がある?保有割合は株式が多くETFも増加中

次に、投資信託の年代による不満の違いを見ていきます。

2. 30代と70代で異なる投資信託への不満

同じアンケートで、年代別に投資信託に感じる不満も発表されています。

30代と70代では、主に次のような点に違いが見られます。

分類 投資信託に不満を感じる点 30代 70代
若い世代が不満を感じるポイント 仕組みや運用手法がわかりにくい 13.0% 8.6%
専門知識や時間がないと商品を選びにくい 11.8% 7.3%
高齢世代が不満を感じるポイント 手数料が比較的高い 6.3% 10.7%
元本保証がない 10.2% 16.3%
その他 分からない・特にない 20.4% 19.6%

投資信託協会「投資信託に関するアンケート調査報告書(2020年)」を元に、Route100編集部制作

どちらの年代でも、投資信託に特に不満を持っていない人は約20%います。

これは、他の年代でも同じ傾向になっています。

一方で、若い世代と高齢世代では、不満に感じるポイントに違いも見られます。

  • 30代は、投資信託の仕組みや商品特性の理解に不満を持っている
  • 70代は、手数料の高さや元本保証がないことに不満を持っている

投資信託の仕組みを考えると、手数料がかかることや元本保証がないことは当然のことだと言えます。

投資信託に限らず、投資は商品特性を理解して行うようにする必要があります。

ポートフォリオを考える 投資の基本!投機とは違う、失敗しないための資産形成術

まとめ

いかがでしたでしょうか?

投資信託への不満は、手数料や元本保証がないことだという意見が多い状態です。

また、2021年6月14日時点で日本で販売されている投資信託は5,800を超えます。

そのため「専門知識がないと商品を選びにくい」と感じる人が多いことは、当然とも言えます。

そのため「投資信託の仕組みを知りたい」「自分に合った投資信託を知りたい」「投資信託以外の商品も含めて、資産運用の相談がしたい」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に投資・資産運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事は、一般的な投資信託の特性を説明することを目的としています。
※投資信託の活用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

投資信託のメリット|手軽に資産運用できる点が魅力

投資信託は、多くの人からお金を集めて、まとまった資金をファンドが運営する金融商品です。

一般的には、株式投資などより少額で始めることができ、かつリスクを抑えた資産運用ができます。

一方で、預貯金や債券に比べると利回りが高いケースが多いため、特に投資初心者が利用しやすい金融商品になっています。

では、実際に投資信託を行っている人は、どのような点にメリットを感じているのでしょうか?

この記事では、投資信託を保有している人・過去に保有していた人のアンケート結果を見ていきます。

1. 投資信託のメリット

投資信託協会では、現在投資信託を保有している人、過去に保有していたことがある人にアンケートを行っています。

このアンケートによると、投資信託を保有するメリットは、多い順に次のようになっています。

投資信託に魅力を感じる点
保有率
少額でも分散投資ができる 24.3%
専門知識や時間がなくても投資ができる 12.9%
比較的高い利回りが期待できる 9.4%
積立投資ができる 8.4%
定期的に分配金が受け取れる 7.4%
少額でも投資の面白味がある 5.9%
種類が豊富で目的応じたものが選べる 3.7%
分配金が自動的に再投資される商品がある 2.7%
手数料が比較的低い 2.6%
購入手続きが簡単である 2.3%
外国への投資が手軽にできる 1.9%
購入後の運用に関する情報が多い 0.9%
その他 0.2%
分からない・特にない 17.6%

投資信託協会「投資信託に関するアンケート調査報告書(2020年)」を元に、Route100編集部制作

投資を行っていない人が考える、投資を行わない理由には次のようなものがあります。

投資が必要ないと考える理由日本証券業協会「証券投資に関する全国調査(平成平成30年度)」を元に、Route100編集部制作

投資を行わない理由には、大きく「投資の知識がなくて踏み込めない」「損失を回避したい」行動があると思われます。

そして、投資信託には、その投資を行わない理由をカバーする性質があるため、その点をメリットに感じている人が多いと考えられます。

1)投資信託の仕組み

投資信託は、多くの人から集めた資金をもとに、ファンド・マネージャーが投資を行う仕組みになっています。

例えば、株式投資を行う場合、多くの会社に投資を行うにはまとまった資金が必要になります。

一方で、投資信託は一般的に1万円から投資を行うことができます。

個人が投資する金額は少なくても、投資信託全体では大きな資金、分散投資を行うことができるため、結果的に少額でも分散投資の効果を受けることができます。

お金を育てる 投資信託・初心者にもおすすめ!失敗の少ない資産運用

また、例えば個別に株式投資を行う場合、日本経済の状況や企業の財務状況などの調査を行うなどした上で、自分でタイミングを判断して実際に売買を行う必要があります。

一方で、投資信託の場合は、そういった銘柄の選定や売買はファンド・マネージャーが行ってくれます。

投資信託には、海外の不動産や株式などを投資対象としている商品もあるため、興味があるけど個人での取引は難しい商品にも投資を行いやすい特徴があります。

様々な金融商品と通貨 投資信託にはどんな種類がある?保有割合は株式が多くETFも増加中

ただし、投資信託は元本保証はなく、商品によってはリスクの高いものもあります。

投資信託であっても、商品を理解し選択することはとても重要です。

次に、投資信託の年代によるメリットの違いを見ていきます。

2. 30代と70代で異なる投資信託のメリット

同じアンケートで、投資信託に感じるメリットが、年代別に発表されています。

30代と70代のアンケート結果を見ると、主に次のような違いが見られます。

分類 投資信託に魅力を感じる点 30代 70代
若い世代が魅力に感じるポイント 少額でも分散投資ができる 33.1% 14.7%
積立投資ができる 12.4% 4.7%
同様に魅力を感じるポイント 専門知識や時間がなくても投資ができる 13.7% 12.3%
高齢世代が魅力に感じるポイント 比較的高い利回りが期待できる 6.3% 10.7%
定期的に分配金が受け取れる 2.7% 14.1%
その他 分からない・特にない 10.7% 25.8%

投資信託協会「投資信託に関するアンケート調査報告書(2020年)」を元に、Route100編集部制作

両方の年代で共通していることは、「専門知識や時間がなくても投資ができる」点です。

投資信託の仕組みの通り、投資信託はある程度運用を任せることができるため、この点は世代を問わず感じるメリットだと考えられます。

一方で、年代による大きな違いもあります。

1)30代が考える投資信託のメリット

30代は、少額で分散投資ができることと、積立投資ができることにメリットを感じていることが大きな特徴です。

一方で、70代と比較すると分配金は重視していないことが分かります。

30代は、老後までにある程度の時間があるため、目先の利益ではなく長期にわたって資産を築いていくことを目的にしている人が多いと考えられます。

2)70代が考える投資信託のメリット

70代では、利回りの高さや分配金を重視していることが分かります。

70代になると、資産を増やすことよりも、資産を活用することになってくるため、意識の違いがあると考えられます。

また、なんとなく投資信託を保有している人が多いことも特徴だと言えます。

ただし、先ほどもお伝えした通り、投資信託はあくまで金融商品であるため、商品の特徴を理解した上で投資を行う必要があります。

ポートフォリオを考える 投資の基本!投機とは違う、失敗しないための資産形成術

まとめ

いかがでしたでしょうか?

少額でも分散投資ができることや、金融に関する知識がなくても投資ができることにメリットを感じている人が多い、年代による考え方の違いも見てきました。

ぜひ、ご自身の投資目的や状況に合わせて、投資商品を考えてみてください。

また、2021年6月14日時点で日本で販売されている投資信託は5,800を超えます。

そのため、投資信託を選ぶこと自体が難しいと考える人もいるかもしれません。

実際に「投資信託を始めたい」「どの投資信託が良いか知りたい」「資産運用の相談がしたい」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に投資・資産運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事は、一般的な投資信託の特性を説明することを目的としています。
※投資信託の活用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

年金で生活する夫婦2人世帯では毎月5.5万円の貯蓄を取り崩し

2019年に老後資金2,000万円問題が、話題になりました。

この問題は、金融庁の市場ワーキング・グループが発表したレポートであることから、大きな議論を巻き起こしました。

この記事では、このレポートをもとに、年金で生活する夫婦のみ世帯の実態を見ていきます。

※この記事は、金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理(2019年6月3日発表)」を元にしています。 

1. 年金生活世帯は月間5.5万円の赤字

まず、このレポートでは、高齢夫婦無職世帯を次のように定義しています。

  • 夫婦のみの世帯
  • 夫65歳以上
  • 妻60歳以上
  • 夫婦ともに定職に就いていない

つまり、夫が65歳以上でも働いている人や、自営業者は含まれません。

この定義にあてはまる世帯の、毎月の収入と支出は次のようになっています。

収入 209,198円
支出 263,718円
収支 ▲54,520円

毎月の家計は約5.5万円の赤字となっており、足りない分は保有している貯金や金融資産などを取り崩して補填する必要があります。

この5.5万円、年間66万円が老後資金2,000万円の根拠となっています。

仮に夫65歳、妻60歳の状態から20年・30年を生活すると次のようになります。

  • 20年の場合:年間66万円 × 20年 = 1,320万円
  • 30年の場合:年間66万円 × 30年 = 1,980万円

そして、20年・30年という期間は十分に考えられる期間です。

内閣府「高齢化社会白書(令和2年)」を元に、Route100編集部作成

2018年時点で、男性の平均寿命は81歳、女性の平均寿命は87歳を超えています。

また、男女それぞれの高齢時点の平均余命は次のようになっています。

  • 男性65歳時点での平均余命:19.8年
  • 女性60歳時点での平均余命:29.2年
     ※厚生労働省「簡易生命表(令和元年)」より抜粋

つまり、男性は20年間、女性では30年間、年金による生活を行う可能性が十分にあり得ると言えます。

そして、この数字はあくまで平均ですので、より長生きすることも十分に考えられます。

そう考えると、2,000万円という数字の現実感、またはそれ以上に老後資金を蓄えておく必要性が実感できるのではないでしょうか?

様々な健康の備えを 長い健康寿命で老後の不安を解消!定年延長の人生100年時代に備える

2. 収入と支出の内訳

次に収入と支出の内訳を見ていきます。

収入の種類 金額(円) 割合
年金(社会保障給付) 191,880 92%
投資収入 9,041 4%
事業・アルバイト収入など 8,277 4%
合計 209,198

定職に就いていないため、当然だと言えますが収入源のほとんどは年金になっています。

平均としては投資収入も見られますが、まったく投資を行っていない人の場合は、より赤字学が大きくなります。

次に、支出の内訳を見てみます。

支出 諸費支出に
占める割合
金額
食費(外食費含む) 27% 64,444
住宅費 6% 13,658
水道・光熱費 8% 19,267
保険・医療費 7% 15,512
交通・通信費 12% 27,576
娯楽費 11% 25,077
その他費用(日用品・服飾費など) 26% 60,913
非消費支出(税金など) 28,240
合計 263,718

食費から交通・通信費にかけては、削ることが難しい費用ですし、削減することによって余計に健康への影響が生じる可能性があります。

その他費用は詳細が分かりませんが、家計によっては見直しが可能かもしれません。

しかし、全体としてそれほど大きな問題があるようには見えません。

そもそも、平均収入の約21万円は、大学を卒業した人の初任給平均22万6,000円よりも少ない金額です。(厚生労働省「令和2年度 賃金構造基本統計調査」)

大学卒業者の多くは、単身世帯であると考えられます。

そのため、高齢世帯では社会保障費の負担が少ないとは言え、大学卒業者の初任給以下の収入で夫婦で生活をすることは容易ではないことが想像できます。

少なくとも、それほど贅沢をするような生活はできないと考えられます。

 

また、先ほどお伝えした通り、年金をもらってからの老後の生活は、多くの人にとって20年・30年続く可能性があります。

その期間を、旅行や趣味にもある程度お金をかけて自分らしく楽しむためには、年金以外に使える資産をある程度保有しておく必要があると考えられます。

そして、そのために必要な資産は人によって大きく違いがあります。

1度、自分に必要な老後資金を考えてみて、その生活に向けて資産形成を行っていくことが大切だと言えます。

老後資金形成には時間が必要 必要な老後資金はいくら?人生設計で考える自分の人生100年!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

改めて、年金だけで生活を行うことは難しい、老後資金を作っておく必要性を感じた人も多いのではないでしょうか。

寿命・健康寿命が伸びた日本において、その期間を楽しむことができる準備を行っておくことは、とても大切なことです。

ぜひ早めに、準備を始めることをおすすめします。

また、実際に「自分に必要な老後資金を知りたい」「老後資金を準備したいけど、何をしたらいいか分からない」「貯蓄はある程度あるけど、このままで足りるか不安」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に投資・資産運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事は、一般的な社会状況を説明することを目的としています。
※投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。