終活とは?自分自身、もしくはご家族が困らないための終活のすすめ

人生をHAPPYにプロデュース!あなただけのマネープランを届ける、ファイナンシャルアドバイザーの戸松優子です。

2019年時点の日本人の平均寿命は、女性が87.45歳、男性が81.41歳で、いずれも過去最高を更新しました(厚生労働省「2019年簡易生命表の概況」より)。

女性が7年連続、男性が8年連続の更新とのことなので、今後も益々寿命は延びていくと思われる中、高齢期の人生を豊かにするためにも備えは益々必要になってきます

その備えの1つが「終活」ですが、皆さん、「終活」って聞いたことがありますか?

言葉自体は、1度は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。

「終活」という言葉は、41歳で亡くなった流通ジャーナリスト金子哲雄さんが、生前から自分の通夜や葬儀・告別式、墓の準備を万全に進めていたことが話題になり、2012年の流行語大賞にノミネートされて以降、広く知られるようになりました。

生命保険もそうですが、「終活」も万が一の時の備え

今回は、「終活」について、考えてみましょう♪

1. 終活とは

終活・相続終活とは、人生の最期をしっかり見つめ、よりよく自分らしく生きるための活動です。

簡単に言うと、自分の理想的な人生の終わりを迎えるために、いろいろ考え、行動すること。

終活は死への準備ととらえずに、これまでの自分と、これからの自分を考える活動として前向きに取り組んでいきましょう♪

例えば、「これまでの人生を振り返る」「残される家族のことを考える」「友人や今までお世話になった人たちへの思いを書き留める」「やり残したことを書き出す」などを行うことで、残りの時間ですること・しないことの整理につながります。

 

終活のメリット

1. 家族の負担が減る

自分の思いを形にしておくことで、家族の経済的、肉体的、精神的な負担を減らせます。

2. 残りの老後生活が前向きになる

やり残したことや悔いが残らないように残りの人生を過ごそうとする方が、残りの時間を前向きに過ごせます。

3.  遺産相続のトラブルを減らせる

家族と相談し、遺言書を作成しておくなどを通して「誰がどれだけ受け取れるか」を明確にすることで、金銭が関わる遺産相続のトラブルを減らせます。

 

2. 終活①自分のエンディングノートを作る

自分が考えていることを家族に伝えるためにも、エンディングノートに残すことをオススメします。

例えば、

・自分の介護や病気になった時にどうして欲しいか
・仮に延命治療の選択を迫られたらどうするか
・お葬式はどうしてほしいか
など、自分がどうしたいのかを考えましょう。

 

3. 終活②財産を把握・整理する

相続財産とは何でしょうか。

財産と聞くと、現金を思い浮かべるかもしれませんが、現金だけではありません。

貯蓄は預貯金や有価証券がありますし、生命保険や不動産も財産です。

自分の財産を把握するために、

・自分の財産はどれだけあるか
・持っている財産はどのような性質を持っているのか
・持っているそれぞれの財産は誰が引き継ぐのか
・相続する財産に税金はかかるのか

など、残された家族が困らないためにも、把握して整理しましょう。

財産の分け方で家族が揉めることを気にされるのであれば、遺言書の作成も合わせて考えましょう。

 

4. 終活③ライフプラン作成

いろいろやらなくてはいけないのではないかと思われるかと思いますが、最も大事なことはこれからの人生をいかに楽しく有意義に生きるかです。

・自分のこれからの人生や夢を達成するために必要な資金はどのくらいか
・家族にどのくらいの財産を残すのか

つまり、ライフプラン作成は「お金の不安を解消すること」です。

お金の不安が解消できれば、これからの生活により一層、充実した時間と力(ハリと力)を与えてくれることになるのではと思います!

 

5. まとめ

終活のタイミングは人それぞれです。

定年退職や還暦など、人生の節目で取り組む方が多いようですが、思い立った時、元気なうちに取り組むことが大切です。

そして、「終活」を行う上でライフプランは必要不可欠!

渡すお金と使うお金をきちんと把握するために、自分のライフプランを作成しませんか?

『相続』が『争続』にならないよう、まずはお気軽に私たちファイナンシャルアドバイザーにご相談ください。

この夏、終活に動き出してみませんか♪

【相談実例】金融資産と保有不動産を活用した老後の備え方:福岡在住・55歳・女性独身

みなさんは、資産形成・資産運用を行なっていますか?

人生100年時代を生きる私たちは、将来・老後に向けて資産形成・資産運用を行なっていく必要があります。

50代や60代の方もこれから先40年、50年を見据えた老後資金計画が必要です。

今回は、相続した不動産をお持ちなものの、先々が不安で相談に来られた50代の方の事例を紹介したいと思います。

ぜひ、あなたの資産形成・資産運用の参考にしてみてください。

1. ご相談内容

家とライフプランナー

私がご担当したお客様からは、このようなご相談をいただきました。

ご相談内容

 

金融機関(銀行)で投資信託を運用していますが、なかなか増えません。

不動産収入がありましたが、借り手が退去し収入がなくなりました。

障害年金で生活しており、今後、働ける見込もないので今あるお金と不動産をどう活用すればよいか頭を抱えています。

どうしたらいいでしょうか?

お客様のプロフィールや資産状況、収入と支出は次の通りです。

プロフィール

性別:女性

年齢:55歳

職業:無職

お住まい:福岡県

相談者のお金の状況(収入と支出、保有資産について)
毎月の収入 合計 9万円
 年金  9万円
毎月の支出 合計 20万円
 食費  5万円
 水道光熱費  2万円
 通信費  1.5万円
 交通費  1万円
 趣味  3万円
 交際費  3万円
 保険  1万円
 ペット  2万円
 雑費(固定資産税なども含む)  1.5万円
金融資産 合計 2,500万円
 普通預金  2,200万円
 投資信託  300万円
不動産 合計 ?万円
 自宅  ?
 駐車場  ?
 商店街内テナント1つ  ?

 

2. ご相談の問題点

不動産売却検討

(1)金融資産だけでは生活ができないこと

これまでは不動産収入があり、支出に対しての取り崩しは数万円程度で済んでいたようですが、現状は毎月10万円の取り崩し。

単純計算になりますが、年間120万円を取り崩すと金融資産は20年ほどで枯渇してしまいます。

また、愛犬が高齢のため治療費が増えることや、ご自身の治療費が増える可能性もあります。

(2)自宅の修繕費用が発生する可能性があること

ご自宅もシロアリの影響で床や外壁にも影響が出ているとのことで、修繕費が発生するとより早期に金融資産の枯渇が考えられる状況でした。

(3)不動産をどう活用するか

商店街内テナントの新たな借主が現れるのを待っているだけでは将来の不安を残したまま過ごすことになります。

3. アドバイザーからのご提案

アドバイザーからの提案

この問題点を踏まえて、次のような提案をいたしました。

(1)不動産について

不動産売却のご提案内容

  • 商店街の再開発に合わせて、商店街テナントと駐車場をまとめて売却

   →諸費用や税引き後、2,300万円の資金に

まずは不動産についてのお考えを伺うと、「商店街内テナントは、できることなら売却したいです。」との回答がありました。

元々、両親から引き継いだ物件で、配偶者はおらず、妹さんが2人いるものの海外在住でいらないし判断してくれていいと言っているとのことで、どうするべきか悩まれておられました。

また、今後借り主が現れて収入が入ってきても、先々自身では管理がしにくくなってくることや売りたい時に言い値で売らざるを得ないくらいなら現金化したほうが良いのではないかともお感じになられておりました。

そのため、まずは不動産(商店街内テナントと合わせて駐車場も)の買い取り価格がいくらになるのかを調べ、どの程度の金額になるか把握していきました。

ちょうど、商店街の再開発が行われており、商店街と駐車場をまとめて売却することができ、諸費用や税金などを支払い、手元に残った資金が2,300万円でした。

(2)資産運用のご提案

資産運用のご提案内容

  • 金融機関に言われるがまま運用していた成果の出ていない投資信託を止める

   →投資信託の解約300万を加え金融資産2,500万円+不動産売却益2,300万円=4,800万円のうち1/3を資産運用に回すことに

  • 世界株式中心の年率6%想定のファンドを、1,000万円・10年間積み立て

   →1,790万円(運用継続前提のため税引前で表記)

  • 世界株式中心の年率6%想定のファンドを、毎月5万円・10年間積み立て

    →5万円×12か月×10年間で823万円(運用継続前提のため税引前で表記)

不動産が売却できたとはいえ、90歳までの生活で考えると4,200万円の取り崩しがあり、前述したように医療費などの予想外の出費があることを考えれば決して安心とは言えません。

そこで以下の提案をしました。

・世界株式中心のファンドを1,000万円10年間運用(1,790万円)

・世界株式中心のファンドを毎月5万円の積立10年間(5万円×12か月×10年=823万円)

→共に年率6%を想定

 

【運用イメージ】

手元の資金を残しながら長期的に置いておける資金の範囲でご提案しました。

具体的な投資資金は、現金保有とのバランスの中で、安心して投資に回せるお金の範囲をお聞きし、手持ち資金の1/3程度を投資に回したいということで、普通預金・投資信託解約分・不動産売却分で4,800万円あるうちの1,600万円を運用していくことにしました。

10年経過した後の65歳時点で運用を継続する、または、ポートフォリオの見直しを検討する予定です。

また、一括運用と積立運用を併用することで値上がり時安心感を持っていただけるように提案しました。

まとめ

運用の前に不動産の問題を解決したことで安心して運用いただける状態を作り出せたかと思います。

自宅については、「高齢の飼い犬がいるうちは、階段が上れないため2階建てアパートなどは難しく、慣れている今の家で一緒に住みたい」とのお考えをいただいています。

将来的には修繕費懸念に加え、1人で住むには広く、売却資金でマンションを購入することを視野に入れています。

振り返ってみると、ただ目の前の金融資産の活用を考えるのではなく、本当にお客様が何を求めているのかを考え、行動することが大切だと感じました。

また、我々IFA(独立系のファイナンシャルアドバイザー)は、特定の証券会社に所属したり商品が縛られることがありませんので、お客様のお求めに対応することができるため、資産運用提案だけでなく、不動産の整理にも関与することができました

加えて、私が福岡県のお客様もいたため、現地に行くこともあり、先々資産運用だけでなく、介護などの不測の事態にも対面対応ができるためご紹介いただき、サポートさせていただくことになりました。

ワンストップで対応をお求めな方、資産運用を始めたい方、セカンドオピニオンが欲しい方、どのようなお悩みでも気軽にご相談頂けたらと思います。

年収900万円だと生活はラク?老後資金のための節税・資産運用方法3つ

年収900万円と聞くと、どのようなイメージを持つでしょうか?

多くの人は生活に余裕がありそうと思うかもしれませんが、税金も高くなるため実態としてはそれほどゆとりはないかもしれません。

また、年収が上がったからといって、そのほとんどが支出に回っていては将来や老後資金の不安も出てきます。

年収が高くなったとしても、しっかりと貯蓄・資産運用を行なっていく必要があります。

この記事では、年収900万円の生活実態と節税・資産運用方法を見ていきます。

1. 平均年収と年収900万円の割合

日本人の平均年収はどのくらいで、年収900万円をもらっている人はどの程度いるでしょうか。

まず、給与所得者の平均年収は次のようになっています。
(以下、給与所得者を対象にした調査であるため、自営業者や投資による利益は含まれません。)

雇用形態
平均給与
全体平均   436万円
正規雇用 503万円
非正規雇用  175万円

国税庁「民間給与実態統計調査(令和元年分)」を元に、Route100編集部作成

全体平均は436万円となっていますが、雇用形態によって大きな違いがあることが分かります。

また、年代によっても平均年収には大きな違いがあります。

年齢階級
平均給与
全体平均   436万円
20〜24歳 264万円
25〜29歳  369万円
  30〜34歳 410万円
  35〜39歳 445万円
  40〜44歳 476万円
  45〜49歳 499万円
  50〜54歳 525万円
  55〜59歳 518万円
  60〜64歳 411万円
  65〜69歳 324万円
  70歳以上 282万円

国税庁「民間給与実態統計調査(令和元年分)」を元に、Route100編集部作成

年齢が上がるにつれて徐々に年収も増えていき、50〜54歳をピークにその後は減少していきます。

また、全体的に平均年収が高いと感じる人もいるかもしれませんが、それは平均年収が一部の高所得層によって引き上げられている可能性が考えられます。

平均の貯金額はいくら?人生100年時代の資産形成・投資術

実際に年収帯別の割合を見てみると、次のような分布になっています。

年収帯
割合
200万円以下 23%
200万円〜300万円以下 15%
300万円〜400万円以下 17%
400万円〜500万円以下 15%
500万円〜700万円以下 17%
700万円〜900万円以下 5%
900万円超 5%

国税庁「民間給与実態統計調査(令和元年分)」を元に、Route100編集部作成

この分布を見ると、年収400万円以下の世帯が55%を占めているため、中央値は300万円から400万円の間になり、平均年収436万円よりも低いことが分かります。

また、年収900万円を超える人の割合は5%ですので、20人に1人が900万円より多くの給与をもらっていることが分かります。(この調査では、900万円ちょうどの人は700万円〜900万円以下に含まれるため、900万円以上もらっている人はもう少し多いと考えられます。)

では、年収900万円の場合、手取りはいくらになるでしょうか?

2. 年収900万円の手取りは?

手取りとは、税金などが差し引かれた後の可処分所得、つまり自由に使えるお金のことです。

会社員や公務員の場合は、会社などが給与計算を行った上で給与の支払いを行なっているため、概ね振り込み金額に相当します。

そして、年収900万円の手取りはおおよそ620〜680万円になると考えられます。

全額が毎月の給与で支払われる場合は、おおよそ月収52〜57万円になります。

手取り金額に幅があるのは、加入している保険や年金によって所得控除が受けられるためです。

会社員の方は、年に1度会社から年末調整の依頼があり、保険料の控除証明書などを提出している人も多いと思います。

そのような所得控除によって、税金の課税対象金額が年に1度見直され、支払っている税金額が多い場合は還付を受けることができます。

そのため、人によって手取り金額には多少の違いがあります。

3. 年収900万円の貯蓄と借入

では、実際に年収900万円の人は生活にゆとりがあるのでしょうか?

年収が高くなるほど、生活にゆとりがあると答える人の割合が増えることは事実ですが、その一方で年収1,000万円でも4人に1人は「家計は苦しかった」と回答しています。

家計を計算して守る 年収1000万円でも4人に1人は家計が苦しいと回答、資産と負債のバランスをチェック!

それはなぜでしょうか?

1つには、年収が高くなると支出も増えることが考えられます。

次の表は、世帯年収別に保有している金融資産額と住宅の購入比率、および平均の借入残高を並べたものです。

世帯年収
金融資産保有額
(中央値)
住宅購入比率 平均借入残高 
300万円未満 100万円 47% 702万円
300〜500万円未満 449万円 60% 1,288万円
500〜750万円未満 500万円 65% 1,613万円
750〜1,000万円未満 990万円 67% 2,278万円

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2019年)」を元に、Route100編集部制作

この表を見ると、世帯年収が高くなるにつれて、保有資産も増える一方で借入残高、つまり借金も多くなっていることが分かります。

それどころか、借入残高から保有資産額を差し引くと、年収が高い世帯ほど借金が多い結果になっています。

経済的に豊かになると、より良い暮らしを求めることは当然のこととも言えますが、お金に振り回されず、精神的なゆとりを持って、お金をコントロールすることが大切だと言えそうです。

4. 投資・老後資金に対する意識

では、投資や老後資金に対する意識についてはどうでしょうか?

日本証券業協会の調査によると、世帯年収が高くなるほど、投資が必要だと考える人の割合は増えることが分かっています。

投資が必要な割合

日本証券業協会「証券投資に関する全国調査(平成30年度)」を元に、Route100編集部作成

また、投資が必要だと考える理由は、多いものから順に次の回答になっています。

  • 預貯金だけでは、利息が期待できない
  • 将来の生活資金として準備ができる
  • 現在の保有額では将来の生活が不安

実際、日本の銀行預金はほぼゼロ金利が続いている状態であるため、預貯金で資産を増やすことは現実的ではありません。

平均の貯金額はいくら?人生100年時代の資産形成・投資術

そして、年収が高い人ほど、将来や老後の資金への意識が高いことが先ほどのデータから分かります。

5. おすすめの節税方法と資産運用3つ

では、具体的に節税や資産運用にはどのような方法があるでしょうか。

ここでは、節税から資産運用まで3つの方法をご紹介します。

  1. 所得控除による節税
  2. iDeCoなど年金制度の活用
  3. NISAなど税制優遇のある制度の活用

それぞれ説明していきます。


1)所得控除による節税

まず、所得控除による節税です。

所得控除が受けられる制度には多くの種類がありますが、代表的な制度は次のようなものです。

  • ふるさと納税(寄附金控除)
  • 住宅ローン減税制度
  • 生命保険料控除

既にご存知の制度も多いと思いますが、これらの制度を活用することで手取り金額を増やすことができます。

ただし、年末調整や確定申告の申請を忘れると、制度の適用を受けることができないため注意が必要です。

また、これらの制度は一定額の支払いを行うこととセットで、所得の控除を受けることができる制度です。

控除目的で、高いローンを組んだり、必要以上の保険に加入することは本末転倒ですので、あくまで適切な範囲での活用を意識するようにしましょう。


2)iDeCoなど年金制度の活用

次にiDeCoなどの年金制度の活用です。

年金制度にはいくつかの種類がありますが、加入できる年金はご自身の就業・雇用状況によって異なります。

年金制度には共通して、税制優遇の面で2つのメリットがあります。

  1. 拠出金額が所得控除の対象となる
  2. 運用した資産の値上がり益に税金が掛からない

そのため、老後資金を作る目的においても活用を考えるべき制度だと言えます。

iDeCoで老後資金を運用 私的年金制度のiDeCoを使って、自分らしく豊かな老後の生活を!
老後資金形成には時間が必要 年金だけでは生活できない?老後の生活資金のための資産運用

ただし、あくまで年金制度であるため、60歳以上にならないと原則お金を引き出すことができません。

そのため、生活費はもちろん、住宅購入や教育資金など将来的に使う予定のあるお金は年金の拠出には使わないようにしましょう。


3)NISAなど税制優遇のある制度の活用

最後に、少額投資非課税制度のNISAです。

NISAには、一般NISAとつみたてNISAがありますが、どちらも一定の金額までの投資で得られた利益に税金が掛からない制度です。

iDeCoと違って、所得控除を受けることはできませんが、年金制度ではないため、いつでも売却し引き出すことができるメリットがあります。

そのため、投資を行う場合には必ず利用を検討するべき制度だと言えます。

投資初心者にNISAがおすすめな理由、種類と制度のポイントも解説

また、NISAは制度が終わると思っている人もいるかもしれませんが、一般NISAは2024年に新制度へ移行して、2028年12月末まで延長することが決まっています。

新NISA制度 今からでも始めるべき!2024年からの新NISA制度で何が変わる?

 

まだNISAやiDeCoを活用していない人は、改めて制度の利用を検討してみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

年収が高くなると、生活にゆとりは出てきますが、その一方でローンや支出も多くなることで余裕を持った生活ができていない人もいることが分かりました。

年収900万円があっても、きちんと家計を管理し将来や老後に必要となる資金を計画的に作っていく必要があります。

家計の見直しや、ライフプランの作成、老後資金についてお困りの方は1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

相談料は無料で、強引な営業などは一切ありません。

アドバイザーは、お困りの方の役に立ちたいと思っていますので、まずは気軽にご相談ください。

ライフプランや資産形成・資産運用の相談ができるアドバイザーは、こちらから探すことができます。

※この記事は、一般的な社会環境を説明することを目的としています。
※投資・資産運用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

大学の学費はいくら?国公立と私立の違いと「学費」以外に必要なお金も解説!

人生の3大支出は、住宅費・教育費・老後の生活費だと言われています。

住宅費や老後の生活費は計画的に貯めている人も多いと思いますが、教育費については漠然と捉えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、教育費の中でも特に大学は、私立に進学する場合や学科によって大きく学費が異なってきます。

できるだけ子供が望む進路に進むことができるよう、親子で話をしてそのための準備をしておくことが望ましいと言えます。

この記事では、大学への進学状況と大学の学費を中心に必要となるお金を見ていきます。

※この記事で使用している大学の授業料などの金額は、個別に注釈がある場合を除き、文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」「令和元年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について」を元に、Route100編集部が表などを作成しています(採用している金額は、すべて平成29年度のものです。)

1. 大学への進学状況

まず、大学へはどのくらいの人が進学しているでしょうか?

大学などに進学する人の割合は年々高くなってきています。

高校卒業後の進路 進学率
大学(学部)  ★ 54.4%
短期大学 4.2%
専門学校  ★ 24.0%
高等専門学校4年 0.9%
合計(高等教育機関)  ★ 83.5%

文部科学省「学校基本調査(2020年度)」を元に、Route100編集部制作

★印を付けているものは、進学率が過去最高となった進路です。

これを見ると、全体的に高等教育への進学が高まっている傾向にあることが分かります。

  • 大学(学部)への進学率は54.4%と過去最高
     → 2000年の大学進学率は40%弱であるため、
  • 専門学校の進学率も過去最高
  • 4つの進路を総合した、高等教育機関への進学率も83.5%と過去最高

特に大学への進学率は2000年時点では40%弱であったため、昔と比べて大学への進学者が増えていると感じる人も多いかもしれません。
(ただし、若年人口が減少の傾向にあるため、実際の大学在学者数はそれほど増えていません。)

2. 学費の内訳と初年度の納付金額

大学で必要となる学費は授業料が主な費用ですが、その他に入学時に納める入学料と、特に私立大学の場合には設備利用料が必要となります。

また、平均的には大学の区分によって次の学費が初年度に必要となります。

大学の区分 入学料 授業料 設備利用料 初年度合計
国立大学 28万円 54万円 – * 82万円
公立大学 39万円 54万円 – * 93万円
私立大学 25万円 90万円 18万円 133万円

※1,000円単位で四捨五入、* 国立大学・公立大学の設備利用料は学科や実習によって必要となるケースあり

学科によって実習費などが必要になることもありますが、大きな内訳はどのような大学の区分であっても同じです。

初年度の学費だけを見ると、国公立大学と私立大学にそこまで大きな違いがないように感じるかもしれませんが、4年間の合計金額では大きな違いが生じます。

3. 国公立大学と私立大学の学費の違い

先ほどの学費を元に、4年間で必要となる学費を国公立大学と私立大学で比較してみます。

ただし、大学・学科によっては年次が上がるにつれて学費が上がるケースもありますが、ここでは平均授業料を単純に4年間で計算しています。また、留年などを考慮した平均卒業年数も計算には含みません。

大学の区分 入学料 授業料 設備利用料 合計
国立大学 28万円 216万円 – * 244万円
公立大学 39万円 216万円 – * 255万円
私立大学 25万円 360万円 72万円 457万円

※1,000円単位で四捨五入、* 国立大学・公立大学の設備利用料は学科や実習によって必要となるケースあり

初年度だけでは、国公立大学と私立大学の間にそれほど大きな差は見られませんでしたが、4年間では200万円以上の差が生じます。

また、国立大学は法律によって学費が定められており、学部によらず授業料は同じです。(専攻によって一部異なる学科もあります。「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」より)

一方で、私立大学は学科によって大きく学費が異なるため、より注意が必要です。

4. 私立大学の学部による「学費」の違い

私立大学の学費を学部の系統別に見ると、次のような違いがあります。

※医科歯科系の学部は、一般的に卒業に6年間を要するため、授業料・設備利用料を6年間で計算しています。

学部の分類 入学料 授業料 設備利用料 合計
文科系学部 28万円 317万円 60万円 405万円
理科系学部 26万円 447万円 71万円 544万円
医科歯科系学部 107万円 1,721万円 517万円 2,345万円

令和元年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について」を元に、令和元年度の数値を元にRoute100編集部が作成

全体的に理系の学部の学費が高い傾向にありますが、医学部・歯学部は授業料が他の学部よりも高いことに加え、6年制であることが一般的であるため、学費も突出して高くなっています。

文科系の学部は約400万円ですが、医科歯科系の学部では4倍以上、実に2,000万円以上の学費が必要になることが想定されます。

このように、国公立大学か私立大学かによっても必要となる学費は変わってきますし、さらに私立大学の場合は学部によって大きく学費が変わってくるため、事前に進路について親子で話し合った上で準備を行なっていくことが重要だと言えます。

5. 学費以外に必要な費用

また、大学生活を送る上では先ほどの学費以外にも必要となる費用が多くあります。

大きく必要となる経費は3つです。

  1. 交通費や教材費
  2. 住居・生活費(1人暮らしの費用)
  3. 娯楽費や部活・サークル活動に要する費用

1)交通費や教材費

交通費や教材費は、基本的に誰もが必要とする費用です。

交通費は大学が近くであれば抑えることができますし、教材費も大学の近くの古本屋やインターネットで中古の参考書を購入するなどしてある程度抑えることはできます。

しかし、いずれにしても学業のために必要となる経費であるため、一定程度は必ず必要となります。

特に教材費については、大学は履修する科目も多く、専門性も高まるため、一般的な書籍に比べると価格が高い傾向があります。

そのため、前期・後期の年2回のタイミングで数万円が必要となることも見込んでおくことが望ましいです。


2)住居・生活費(1人暮らしの費用)

また、最も大きな違いが出てくるのが、1人暮らしを行うかどうかです。

自宅から通学する場合、多くの人は高校生までと同様であるため、それほど費用は変わりません。

しかし、地域によっても大きく異なりますが、一般的にはアパート・マンションなどの賃貸費と、月々の生活費を合わせると10万円前後が必要となってきます。

毎月10万円を積み重ねると、年間で120万円、4年間では480万円が必要となります。

そのため、大学の区分に加えて、自宅から通える大学に進学するかもお金の観点では重要になります。


3)娯楽費や部活・サークル活動に要する費用

最後に、部活動やサークル活動に必要となる費用です。

大学生になると、行動範囲が広がることで、学校内の部活動やサークル活動、または学校外での活動に参加する機会も増えてきます。

どのような活動を行うかによって、必要となる費用も大きく変わってきますが、そのような費用も必要となること、その費用をどこから捻出するかも頭に入れておく必要があります。

 

このように、大学では学費だけでも数百万円のお金が必要になることに加え、特に1人暮らしの場合は大きな資金が必要となります。

そのため、子供と一緒に進路のことを話した上で、お金の準備もしっかりと行なっていく必要があります。

6. 教育資金の準備方法

では、その教育資金はどのように準備を行えばよいでしょうか?

教育資金の準備方法には、大きく2つの方法があります。

  1. 貯蓄や資産運用によって準備する
  2. 奨学金や教育ローンを利用する

1)貯蓄や資産運用による準備

まず、最初に考えるべきは、貯蓄や資産運用によって教育資金を用意することです。

奨学金や教育ローンは、種類によっては元本に利子を加えて返済するケースもあります。

そのため、できる限り自己資金で用意することが望ましいと言えます。

教育資金に限ったことではありませんが、現在日本の銀行金利はゼロ金利に近い状態であるため、資産運用には向いているとは言えません。

ご自身の状況に合わせて、投資・資産運用を行なっていくことが望ましいと言えます。

平均の貯金額はいくら?人生100年時代の資産形成・投資術

また、自己資金だけでは用意することが難しい場合、親から援助してもらうことも1つの手段です。

一般的に金銭の贈与を行うときには贈与税が課せられますが、教育資金の一括贈与の制度を使うことで最大1,500万円までを非課税で贈与することができます。

ただし、この制度は現在のところ、2023年3月末が期限となっているため注意が必要です。

教育資金の一括贈与は最大で1,500万円を非課税で贈与可能

このように、まずは自己資金で用意することを前提に、早めに準備を行うようにしましょう。


2)奨学金・教育ローンの利用

次に、自己資金で用意できない場合には、奨学金や教育ローンを活用することが考えられます。

奨学金には、給付型と貸与型があり、給付型の場合は返済義務はありませんが、適用の条件は厳しくなっています。

貸与型の場合は、無利息のパターンと利息がつくパターンがありますが、いずれにせよ元本は返済する義務があります。(詳しくは「日本学生支援機構」ホームページでご確認ください。)

また、教育ローンには国が提供する日本政策金融公庫の「教育一般貸付」と、金融機関が提供する教育ローンがあります。

これらは名前の通りローンですので、元本とは別に金利を返済する必要があります。

そのため、最終的に支払う金額は借りた金額よりも多くなりますので、できるだけ早く準備を行うことが望ましいと言えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

大学の学費は数100万円単位のお金が必要となり、学費以外の費用も含めると1,000万円を超える費用が必要になることもあります。

そのため、できるだけ早い段階で親子で将来の話をして、親としては事前に余裕をもって準備を行なっていくことが大切だと言えます。

一方で、考えるべきことは教育資金だけでなく、住宅費用や老後資金の準備も並行で行なっていく必要があり、そのようなライフイベントへの準備を同時に行なっていくことが難しいと感じる方や、どうしていくべきかわからないことも多いと思います。

そのような場合は、ライフプランや資産運用の知見を持ったアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

相談料は無料ですし、強引な商品提案などは一切ありません。

アドバイザーも、困っている人の役に立ちたいと思っていますので、まずは気軽にご相談ください。

ライフプランや資産形成・資産運用の相談ができるアドバイザーは、こちらから探すことができます。

※この記事は、一般的な社会環境を説明することを目的としています。
※投資・資産運用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

遺産の相続は早めに相談!生前贈与で「もめない相続」を心掛けましょう

親子やご家族で相続のことをお話ししていますか?

終活というと、マイナスなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、生きている間に親子やご家族で相続の話をすることはとても大切です。

もし、そういった話をしていなくて、突然この世を去ってしまった場合、親の遺志が受け継がれなかったり、ご家族の間でもめごとになってしまう可能性もあります。

この記事では、実際に相続資産についてどのような意識を持っているかを見ていきます。

※この記事は、投資信託協会が発表している「60歳代以上の投資信託等に関するアンケート調査報告書-2020年(令和2年)」を元に、Route100編集部が記事および表を作成しています(個別の注釈がない場合、本調査データの数値を用いています)

1. 相続の相談状況

まず、金融資産を相続しようと考えているか、その相談状況・意向を聞いたアンケートでは次のような回答結果になっています。

相談状況・意向
割合
相談している 13%
これから相談する予定 54%
相談する予定はない 33%

相談している・相談する予定だと答えている人の割合が67%と、ほぼ3人に2人は相談の意向がある結果となっています。

しかし、実際に相談している人の割合は、相談意向者の中でも約20%、つまり具体的に相談ができている人は5人に1人しかいないことが分かります。

次に相続を考えている資産について見ていきます。

2. 相続を考えている資産

相続を考えている資産は、実物資産と金融資産でそれぞれ次のような割合になっています。

※前の章で取り上げた、相続の意向がある人が対象です。

資産の種類
割合
実物資産 家屋 70%
土地 69%
貴金属・宝石 12%
美術品・骨董品 5%
金融資産 現金・預貯金 79%
生命保険の保険金 39%
株式 23%
投資信託 12%
債券 5%

想像しやすいことかもしれませんが、主な相続対象は実物資産の家屋・土地と、金融資産では現預金が中心となっています。

ただし、これらの資産のうち、現金・預貯金を除くと実際に相続を行う場合に、問題が起こる場合があります。

それは、相続人である資産を受け継ぐ配偶者や子供は、相続が始まった日(基本的に亡くなった日を指します)から10ヶ月以内に相続税の申告と納付を行わなければならないことです。

家とライフプランナー 相続税はいつまでに申告・納付が必要?するべきこととスケジュール

このことが何が問題かというと、現預金以外の資産は実物資産・金融資産ともにすぐには現金化ができない点です。

相続人が相続税を納付するための現預金を十分に保有している場合は問題ありませんが、そうでない場合は期間が問題になることがあります。

特に、実物資産である家屋や土地は、購入者がいない限り売却することができません。

そのため、想定より安い値段で手放してしまうことが起こり得ます。

また、金融資産は実物資産に比べると売却は行いやすいと考えられますが、例えば株式が低迷している場合などは実物資産と同じように安い価格で売却せざるを得ないケースが起こり得ます。

さらに、生前に相続の話をしておらず、かつ遺言なども残されていない場合、亡くなった人がどのような資産を保有していたかを把握するために時間と労力を要することも多々あります。

このような事態にならないためにも、資産の整理とどのように扱うかは早めに相談しておくことが望ましいと言えます。

また、生前贈与を行うことで税制面でのメリットを受けられる可能性もあります。

孫に財産を引き継ぐ 相続時精算課税制度による贈与を確認してみよう

3. 相続する金融資産の現金化意向

最後に、保有している金融資産を現金化して相続する意向がどの程度あるかを見てみます。

金融資産の現金化の意向
割合
すべて現金化して相続する予定 14%
一部を現金化して相続する予定 9%
すべて現金化せずに、そのまま相続する予定 19%
どう相続するかを決めていない 57%

※項目ごとに四捨五入を行なっているため、合計が100%になっておりません。

ある程度方針が決まっている人もいますが、半分以上の人は方針が決まっていない状態です。

相続の相談状況と同じように、いつかは決めようとは思いながらも、多くの人はなかなか整理ができていない状況だと考えられます。

最終的にはどうにかなることかもしれませんが、整理ができていない状態だと、残された家族に大きな負担が掛かってしまったり、親族争いにまでなってしまうことも考えられます。

先送りせずに、なるべく早いうちにご家族で整理と話し合いを行うようにしましょう。

生命保険で家や財産を保護 相続が発生してから遺産分割が行われるまでの流れを把握しよう

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「終活」や「生前整理」という言葉を耳にすることも多くなってきましたが、調査結果からは資産の整理という面ではまだまだ実行できている人は少ないのが現状だと言えます。

いつ亡くなるかは誰にも分からないことなので、先送りせずに早めにご家族で整理と話し合いを行うようにしましょう。

また、生きている間に状況は変わっていくので、定期的に資産の見直しと状況の共有を行なっていくことも大切です。

資産整理に困った場合や、どのように相続を行なっていくべきかを相談したい場合、相続した資産をどのように運用していくかにお困りの場合は、1度アドバイザーや税理士に相談してみてはいかがでしょうか。

相談料は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。


 

年金の受給開始年齢は65歳が基本、受け取りを遅くして支給額を増やす

2021年時点では、年金を受け取ることができる年齢は、65歳が基本となっています。

しかし、65歳という年齢は一律ではなく、60歳まで早めることもできますし、75歳まで受け取りを遅らせることもできます。

このように聞くと「早めにもらった方がお得」だと思うかもしれませんが、受け取り年齢を早くするほど支給額は減ります。

そして、その逆に受け取り年齢を遅らせることで、支給額は増えます。

そのため、就業状況や老後資金の状況を踏まえて、いつから受給するのかを1人1人が考える必要があります。

この記事では、受給開始年齢によって支給額がどのように変化するかを見ていきます。

※年金受給額の計算はとても複雑です。この記事における計算方法は明記していますが、記事内の数値・金額はあくまで参考値としてご覧ください。
※実際に、ご自身が受給できる年金額は「日本年金機構のホームページ」や、ご自身が加入している年金機構、または専門家にご確認ください。

1. 繰り上げ受給で減額

国民年金は社会保障であり、加入が義務付けられています。

また、以前は年金の受給開始年齢は60歳からでしたが、長寿化と少子高齢化を背景に受給開始年齢は65歳に引き上げられました。

また、年金の受給開始年齢と並行して、定年も徐々に延長されており、2025年には定年65歳が企業に義務付けられます。

定年延長で定年は65歳?70歳?人生100年時代の働き方を考える

このような制度の変更も踏まえて、「何歳まで働くか」「何歳から年金を受け取るか」「老後の生活費をどのようにやりくりするか」をなるべく早く考えておく必要があります。

そして、冒頭でもお伝えした通り、年金は65歳からの受け取りを基本としていますが、受け取りを早めることもできます。

ただし、その場合は受け取ることができる金額が減額されるため注意が必要です。

受給開始年齢
支給率
60歳 70%
61歳 76%
62歳 82%
63歳 88%
64歳 94%
65歳 100%

※日本年金機構「老齢年金ガイド(令和3年度版)」を元に、Route100編集部作成

このように、受け取りを早めると、1年早めるにつき6%が減額されます。(月単位で変更ができるため、1月早めると0.5%が減額されます。)

5年早めた場合は、70%まで減額されるため、非常に大きな違いがあると言えます。

当然人によって何歳まで生きるか、つまり年金をもらう年数には違いがありますが、多くの人は20年・30年にわたって年金を受給することになるため、この差は非常に大きいと言えます。

また、単純に減額されるだけでなく、繰り上げ受給を行うと次のような注意事項も発生するため、慎重に考える必要があります。

  • 繰り上げ受給は取り消すことができない
  • 障害の程度が重くなった場合に、障害基礎年金を受け取ることができない

次に、繰り下げ受給、つまり年金の受給開始年齢を遅らせた場合にどのようになるかを見ていきます。

2. 繰り下げ受給では増額

先ほどと反対で、年金の受け取りを遅らせた場合はどのようになるでしょうか?

年金の受給開始年齢を繰り下げた場合、受け取ることのできる金額は徐々に増えていきます。

受給開始年齢
支給率
65歳 100%
66歳 108.4%
67歳 116.8%
68歳 125.2%
69歳 133.6%
70歳 142.0%
71歳 150.4%
72歳 158.8%
73歳 167.2%
74歳 175.6%
75歳 184%

※日本年金機構「老齢年金ガイド(令和3年度版)」を元に、Route100編集部作成

70歳まで受け取りを遅らせた場合は42%支給額が増え、75歳まで遅らせると84%支給額が増えます。

毎月受け取ることができる金額がこれだけ増えるため、受給期間が長くなるほどその影響は非常に大きいと言えます。

 

このような制度内容を見ると「遅く受け取った方が良さそうだけど、早く死んでしまったら損だな」と考える人もいるかもしれません。

しかし、特に国民年金はあくまで最後の社会保障とも言えるため、できるだけ自助努力で生活ができる状態にしておき、足りない分を補填するといった考え方が望ましいと考えられます。

実際に、現在年金を受け取っている世代への調査結果からも、年金だけでは生活費が足りないことが分かっていますので、厚生年金やiDeCoなどの私的年金も含めて老後の生活設計を考える必要があります。

老後資金形成には時間が必要 年金で生活する夫婦2人世帯では毎月5.5万円の貯蓄を取り崩し
iDeCoで老後資金を運用 私的年金制度のiDeCoを使って、自分らしく豊かな老後の生活を!

また、年金の受給開始年齢の引き下げには申請が必要です。

申請を行わなかった場合は、自動的に65歳から支給が開始されてしまうため注意が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

年金制度は複雑で、少しずつ変更も行われているため、なかなか理解しづらいかもしれません。

しかし、老後の生活費をしっかりと確保することはとても重要ですので、早めに備えを行うようにしましょう。

また、制度面で知りたいことや、老後資金などの相談をしたい場合は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

相談料は無料ですので、実際に年金や資産の運用を行うかどうかはアドバイスを聞いた上で判断しても良いと思います。

資産形成・資産運用のアドバイザー検索はこちらからどうぞ。

※この記事は、一般的な社会制度を説明することを目的としています。
※年金や投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

【2020年版】つみたてNISA利用者は投資未経験者の割合が80%を突破!

つみたてNISAは2018年にスタートした制度です。

2014年に制度が始まった、一般NISAよりも長期投資を目的に制度設計がなされています。

一般NISAとつみたてNISAは併用することができないため、つみたてNISAは投資未経験者の割合が必然的に高くなり、2020年12月末には初めて投資未経験者の割合が80%を超えました。

この記事では、NISA口座における投資未経験者の割合の推移を見ていきます。

※この記事は、日本証券業協会が公表しているデータを元に作成しています。
金融庁の調査結果と異なり、調査対象が「証券会社」に限定されているためご注意ください。

1. NISA口座の投資未経験者の割合(2020年12月末時点)

日本証券業協会が行った調査によると、2020年末時点でのNISA口座における投資未経験者の割合は次のようになっています。

NISA口座の種類
投資未経験者の割合 制度が始まった年 口座数
一般NISA 43% 2014年 742万
つみたてNISA 81% 2018年 172万

日本証券業協会「NISA及びジュニアNISA口座開設・利用状況調査結果(全証券会社)」を元に、Route100編集部作成

一般NISAは2014年にスタートした制度であるため、つみたてNISAに比べて口座数は4倍以上になっていて、比較的投資経験者の割合が多いと言えます。

それでも、2020年末時点では投資未経験者の割合が40%を超えるまでになっています。

また、つみたてNISAは一般NISAの4年後・2018年にスタートした制度です。

そのため、口座数では一般NISAよりも少ないものの、つみたてNISAは投資未経験者の割合が非常に高くなっています。

これは、NISA制度が始まる前に投資を行なっていた人は、先行して一般NISAを利用し始めたことが理由だと考えられます。

NISA口座は、一般NISA・つみたてNISAのどちらか一方しか開設することができません。

そのため、投資経験者は一般NISAに偏り、つみたてNISAは投資未経験の割合が多くなっていると考えられます。

また、一般NISAから、つみたてNISAに切り替えることは可能ですが、以下の理由から移行する人は少ないと考えられます。

  • 単純に手続きを行うことが面倒
  • つみたてNISAは、一般NISAに比べて投資可能な商品が少ない
  • つみたてNISAは1年間に40万円までしか投資ができないが、一般NISAの上限は120万円

投資経験者は未経験者に比べると、投資意欲が高いと考えられるため、一般NISAを継続利用することにメリットを感じていると考えられます。

NISA口座の違いを、詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

投資初心者にNISAがおすすめな理由、種類と制度のポイントも解説

また、一般NISAは当初2023年12月末までと、期限が定められていた制度でした。

そのため、「今さらNISAを始めても遅いかも」と諦めていた人もいるかもしれません。

しかし、一般NISAは2024年に新制度へ移行して、2028年12月末まで延長することが決まっています。

新NISA制度 今からでも始めるべき!2024年からの新NISA制度で何が変わる?

そのため、まだNISAを活用していない人は、一般NISAも含めて改めて利用を検討してみてはいかがでしょうか。

2. 投資未経験者の割合は継続的に増加

2014年から2020年までの、商品別の買い付け金額を見ると次のようになっています。


各年12月末時点の投資未経験者の割合
一般NISA つみたてNISA
2014年 16%
2015年 23%
2016年 27%
2017年 30%
2018年 35% 59%
2019年 38% 71%
2020年 43% 81%

日本証券業協会「NISA及びジュニアNISA口座開設・利用状況調査結果(全証券会社)」を元に、Route100編集部作成
※つみたてNISAは2018年に制度がスタートしているため、2018年以降のデータのみ記載

このように、一般NISA・つみたてNISAともに、投資未経験者の割合が徐々に増えていることが分かります。

  • 一般NISAは、当初投資経験者が80%以上という状況だったが、2020年には40%が投資未経験者となっている
  • つみたてNISAは、制度スタート時点から投資未経験者の割合が多かったが、2020年には81%と大半が投資未経験者となっている

※データを見る上での注意点

日本証券業協会のデータでは、投資未経験者は次のように定義されています。

・一般NISAの「投資未経験者」は、報告のあった証券会社において2013年4月1日以降に証券総合口座を開設した者

・つみたてNISAの「投資未経験者」は、報告のあった証券会社において2017年10月1日以降に証券総合口座を開設した者

つまり、他の証券会社で投資を行っていて、別の証券会社でNISA口座を開設した人は投資未経験者に含まれます。

そのため、本来の投資未経験者の割合は、このデータよりも少ないと考える必要があります。

このように、これまで投資を行なっていなかった人が、NISA口座を活用して徐々に資産運用を行うようになってきていると考えられます。

 

ただし、NISA口座を開設したとしても、金利の低い商品ばかりを運用している場合は、資産形成・資産運用になっていないかもしれません。

計画的な貯蓄を 元本保証のある投資の種類とメリット・デメリット|資産運用には向かない?

NISA口座は開設して終わりではなく、きちんと資産運用のための商品選定を行い、定期的に運用状況のチェックと見直しを行なっていく必要があります。

まとめ

この記事では、NISA口座における投資未経験者の割合を見てきました。

投資未経験者のNISA口座の活用が徐々に増えてきていますが、口座開設と合わせて実際の資産運用を行なっていく必要があります。

一方で、NISA口座を開設できる証券会社も多くあり、実際に資産運用を行うにあたっては、株式投資の場合は投資対象の企業を選ぶ必要がありますし、投資信託も数多くの中から商品を決める必要があります。

そのため「一般NISAとつみたてNISAどちらにすべき?」「どの証券会社が良いか分からない」、「NISAで投資を行っているけど、この商品で良いのか不安」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

相談料は無料ですので、NISAで資産運用を始めたいと思っている人も、既に行なっているけど不安がある人も、相談してみる価値があると思います。

資産形成・資産運用の相談ができるアドバイザーは、こちらから探すことができます。

※この記事では、一般的なNISAの利用状況を説明することを目的としています。
※NISAや年金・投資の活用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

 

【2020年版】NISA口座での資産運用は株式と投資信託が大半

NISAの口座数は2014年の制度スタートから伸び続け、2020年12月末時点では約1,523万件となっています。

20歳以上の人口は約1億500万人ですので、約15%、7人に1人以上がNISA口座を保有していることになります。

NISAで運用できる商品は、主に株式と投資信託ですが、実際にはどのような金融商品を保有しているのでしょうか?

この記事では、NISA口座の商品別買い付け金額を元に、どのような商品を保有しているかを見ていきます。

1. 2020年の商品別買い付け金額

金融庁が行った調査によると、2020年中に一般NISA・つみたてNISA口座を通して購入された金額と、その割合は次のようになっています。

金融商品の種類
買い付け額
金額 割合
合計 3兆 5,242億円
  上場株式 1兆 4,009億円 39.8%
  投資信託 2兆 0,003億円 56.8%
  ETF 9,813億円 2.8%
  REIT 2,486億円 0.6%

金融庁「NISA・ジュニアNISA利用状況調査」を元に、Route100編集部作成

上場株式と投資信託で、その大部分が占められています。

ETFとREITは、どちらも投資信託の1つであるため、概ね4割が株式で6割が投資信託で構成されていると言えます。

ETFは上場株式投資のことで、言葉の通り証券市場に上場されている投資信託のことです。

通常の投資信託よりも、仕組み的に信託報酬の手数料率が低くなることが多いため、長期投資を行う際には検討してみるべき金融商品として言えます。

ETFとは?株と投資信託との違いと、メリット・デメリットを解説

また、REITは不動産を対象とした投資信託です。

投資信託は商品によって投資対象や運用方針が異なります。

その結果、商品によってリスクとリターンの大きさなどが異なってくるため、自分に合った商品を選ぶ必要があります。

生命保険で家や財産を保護 REIT:リートは不動産の投資信託、メリットとデメリットを解説

NISAは2014年にスタートしている制度です。

これまでの累計金額と、2020年の買い付け金額に違いがあるかを見てみます。

2. 2014年以降の買い付け金額の累計

2014年から2020年までの、商品別の買い付け金額を見ると次のようになっています。

金融商品の種類
買い付け額
金額 割合
合計 21兆 6,728億円
  上場株式 8兆 6,728億円 40.0%
  投資信託 12兆 4,473億円 57.4%
  ETF 3,885億円 1.8%
  REIT 1,988億円 0.9%

金融庁「NISA・ジュニアNISA利用状況調査」を元に、Route100編集部作成

過去の傾向と、2020年の傾向にはほとんど差が見られません。

株式が40%、投資信託が60%という構成もほとんど一緒です。

微々たる違いではありますが、2020年はETFの割合が2.8%ですので、過去累計に比べると約1%伸びています。

ETFやREITは聞き慣れない商品であるため、なかなか検討対象にならないかもしれません。

しかし、投資信託を運用する際には信託報酬、つまり手数料を抑えることが非常に重要です。

そのため、投資信託で運用する際には、ETFの活用も考えてみましょう。

お金を育てる 投資信託・初心者にもおすすめ!失敗の少ない資産運用

また、つみたてNISAは、一般NISAよりも長期運用を目的に設計されている制度です。

そのため、つみたてNISAで運用できる商品は、長期投資に向いた投資信託などに限定されており、株式投資を行うことはできません。

つみたてNISAの運用商品の内訳は、2020年買い付け商品ベースでは次のようになっています。

金融商品の種類
買い付け額
金額 割合
合計 4,639億円
  インデックス型の投資信託 3,827億円 82.5%
  アクティブ型の投資信託 811億円 17.5%
  ETF 0.7億円 1%未満

金融庁「NISA・ジュニアNISA利用状況調査」を元に、Route100編集部作成

このように、つみたてNISAの中では、インデックス型の投資信託が80%以上の割合を占めています。

インデックス型とは、日経平均のような指標と連動するように運用される商品です。

一方で、アクティブ型とは言葉の通り、より積極的な投資によって特定の指標よりも高いパフォーマンスを目指した商品です。

利回りが高くなる可能性がある一方で、リスクも高くなります。

また、NISA全体に比べるとETFを購入する人は極めて少ないと言えます。

ただし、インデックス型の投資信託の中には、元本保証のある商品を代表に銀行預金とほとんど変わらない、つまり超低金利の商品で資産運用には向かない商品もあるため、目的に合わせた商品選択が必要です。

計画的な貯蓄を 元本保証のある投資の種類とメリット・デメリット|資産運用には向かない?

まとめ

この記事では、NISA口座における運用商品の違いを見てきました。

全体としては、投資信託と株式投資の活用が多い状態ですが、特につみたてNISAでは利回りの低い商品の運用が中心になっている可能性もあります。

投資はリスクとリターンの個々人に合った、リスクとバランスを取る必要があります。

「NISAを使って資産運用を始めたい」「NISA口座を開いたけど、どの商品を選んだらいいか分からない」、「NISAで投資を行っているけど、今運用している商品が正しいのか不安」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

相談料は無料ですので、これからNISAを始めたいと思っている人も、既に始めているけど不安がある人も、不安を解消して資産運用を行なっていくことが大切です。

資産形成・資産運用の相談ができるアドバイザーは、こちらから探すことができます。

※この記事では、一般的なNISAの利用状況を説明することを目的としています。
※NISAや年金・投資の活用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

 

【2020年版】NISAの口座数、20代・30代はつみたてNISAの割合が40%以上

NISAの口座数は2020年12月末時点で、約1,523万件となっています。

NISAは2014年にスタートした制度で、投資で得られた利益に税金がかからない制度です。

20歳以上の人が加入できるNISAには、最長5年間投資が可能な一般NISAと最長20年間投資が可能なつみたてNISAの2つの制度があります。

この記事では、2020年12月時点での各口座の口座数と、その推移を見ていきます。

1. 一般NISA・つみたてNISAの口座数

金融庁が行った調査によると、2020年12月末時点のNISA口座数は次のようになっています。

口座の種類

口座
買い付け額
割合 割合
NISA全体 1,523万 21兆 7,075億円
  一般NISA 1,221万 80% 20兆 9,461億円 96%
  つみたてNISA 302万 20% 7,614億円 4%

金融庁「NISA・ジュニアNISA利用状況調査」を元に、Route100編集部作成

口座数ベースでは、一般NISAの方が多いものの、つみたてNISAも20%程度の開設があります。

一方で、買い付け額ベースでは、圧倒的に一般NISAが占めている状態です。

これには、一般NISAとつみたてNISAの制度がスタートした時期の違いや、1年間に投資可能な金額の違いなどが影響しています。

口座数や買い付け金額の違いに影響する、大きな制度の違いは次のようなものです。

  • 一般NISAが2014年にスタートしたのに対して、つみたてNISAが始まったのは2018年
  • 一般NISAとつみたてNISAは、どちらか1つしか口座を開設することができない
  • 一般NISAは年間120万円まで投資が可能だが、つみたてNISAは年間40万円が上限(ただし、投資可能な期間は一般NISA最長5年に対し、つみたてNISAは20年間と期間が長い)

このような違いが、口座数と買い付け金額の違いに表れています。

また、2つの制度には他にも違いがあるため、詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。

投資初心者にNISAがおすすめな理由、種類と制度のポイントも解説

次に、年代別の口座数の違いを見ていきます。

2. 年代別のNISA口座数(2020年12月末時点)

口座開設状況を見ると、年代によって大きな違いがあることが分かります。

年代
合計
口座数
一般NISA
つみたてNISA
口座数 割合 口座数 割合
全体 1,523万 1,221万 80% 302万 20%
  20代 102万 47万 46% 55万 54%
  30代 208万 126万 61% 82万 39%
  40代 262万 186万 71% 76万 29%
  50代 264万 212万 80% 52万 20%
  60代 284万 258万 91% 26万 9%
  70代 272万 262万 96% 10万 4%
  80代以上 132万 130万 98% 2万 2%

金融庁「NISA・ジュニアNISA利用状況調査」を元に、Route100編集部作成

まず、人口構成の違いもあるため、一概には言えませんが、NISA口座の活用は40代から70代が多くなっています。

そして、口座の開設状況については、年代によって明確な傾向があります。

  • 若年世代ほど、NISA口座に占めるつみたてNISA口座の割合が高く、長期投資を志向している人が多いと考えられる
  • 年代が上がるにつれて、つみたてNISAの利用割合が減り、60代以降ではほとんどが一般NISAの口座を選択している

60代になると、仕事をやめて年金で生活をする世帯も増えてきます。

そして、世帯の構成によっても状況は変わってきますが、平均的な夫婦2人世帯は年金だけでは毎月の支出がカバーできないことが分かっています。

また、寿命が長くなっているとはいえ、やはりある程度はそれまでに蓄えた資産を使うフェーズに入ってくるため、投資においても長期投資ではなく、比較的短期的な投資の傾向があると考えられます。

老後資金形成には時間が必要 年金で生活する夫婦2人世帯では毎月5.5万円の貯蓄を取り崩し

一方で、若い世代は老後に向けて資産を築いていく必要があり、かつある程度時間的な余裕があります。

そのため、20年・30年単位で資産形成・資産運用考えていく必要があります。

<30代・40代向け>自分に必要な老後資金と備えの収入増・資産運用

まとめ

この記事では、NISA口座の活用状況を見てきました。

全体としては、一般NISAの活用が多い状況ですが、若い世代では長期投資を見据えて、つみたてNISAの活用割合も多くなっています。

年代と合わせて投資の目的を意識して、一般NISAとつみたてNISAの使い分けを含めた資産運用を考える必要があります。

「資産運用を考えているがNISAを使った方が良いか?」「つみたてNISAとiDeCoどちらで運用した方が良いか?」「NISA口座を開設したけど、投資を始められていない」といった方は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか。

相談料は無料ですので、不安を解消してから資産運用を始めましょう。

資産形成・資産運用の相談ができるアドバイザーは、こちらから探すことができます。

※この記事では、一般的なNISAの利用状況を説明することを目的としています。
※NISAや年金・投資の活用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。


 

 

投資信託の積立プランは20代・30代では70%以上が活用中!

投資信託は、少額から分散投資の効果が得られる金融商品です。

また、長期投資にも向いているため、多くの人が資産活用に使っている金融商品だと言えます。

さらに、投資信託の中でも積立プランを使うことには、様々なメリットがあります。

そのメリットからか、特に20代・30代では70%以上の人が積立プランを活用しています。

この記事では、積立プランを活用するメリットと、年代別にどの程度の人が活用しているかを見ていきます。

1. 投資信託の積立プランのメリット

投資信託を保有している人は、積立プランに次のようなメリットを感じています。

No 積立プランのメリット 割合
1 少額から利用できる 44%
2 長期間の資産運用に向いている 24%
3 つみたてNISA・iDeCoなどでも活用できる 21%
4 自動引き落としができる 20%
5 ドル・コスト平均法の効果が得られる 15%
  積立投資プランがあることを知らない 45%

投資信託協会「投資信託に関するアンケート調査報告書(2020年)」を元に、Route100編集部制作

投資信託は、多くの商品が1万円などの低単位で購入することができる金融商品です。

株式投資の場合、単元株が売買の基本単位であるため、企業によっては最小の売買単位が数十万円から数百万円になることもあります。

そのため、ある程度の投資資金がないと投資の実行が難しいケースもありますが、投資信託は低単価で始めることができます。

さらに、4つ目のメリットにある通り、自動引き落としもできるため、定期預金のように毎月一定額を投資することに向いていると言えます。

そして、2つ目のメリットにあるように、定期預金を行っている場合と、投資を行っている場合とでは長期的に見るとお金の増え方がまったく変わってきます。

仮に毎月1万円を預金している場合と、毎月1万円を投資して毎年3%・5%の利益が得られた場合を比較すると、30年後には次のような差ができます。

金利差による長期投資のシミュレーション

※税金、信託報酬など投資信託にかかる手数料は考慮していません

実際には、30年間常に金利3%・5%が得られることはなく、通常は年利がマイナスになる年もあるケースがほとんどです。(10年単位で見ると、金融危機や経済の低迷などが起こることが多いため)

それでも、投資信託では長期的な年利は一般的に3-6%になると言われています。(すべての投資信託に当てはまるわけではありません。)

そのため、現在金利がほとんど0に近い銀行預金に比べると、資産形成には投資信託などの金融商品の方が向いていると言えます。

また、その他のメリットである、NISA・iDeCoでの活用やドル・コスト平均法については、こちらの記事で詳しく解説しているため、興味のある人はぜひ読んでみてください。

投資初心者にNISAがおすすめな理由、種類と制度のポイントも解説
iDeCoで老後資金を運用 私的年金制度のiDeCoを使って、自分らしく豊かな老後の生活を!
ポートフォリオを考える 投資の基本!投機とは違う、失敗しないための資産形成術

投資信託の積立プランには、このように様々なメリットがあるため、投資信託を行う場合には活用を検討してみるべき制度だと言えます。

ただ、実際には投資信託を保有している人の中でも、半数近くの人は積立プランがあることを知らないと答えているため、既に保有している人は改めて考えてみても良いかもしれません。

では、実際に積立プランを活用している人がどの程度いるのか、年代別に見ていきます。

2. 積立プランは20〜50代で50%以上が活用

全年代では、投資信託を保有している人の53%と、約半数の人が実際に積立プランを活用しています。

また、年代別に見ると、若い年代ほど積立プランを積極的に活用していることが分かります。

年代 投資信託を保有している人の中で
積立プランを利用している人の割合
20代 77%
30代 71%
40代 62%
50代 51%
60代 38%
70代 29%

投資信託協会「投資信託に関するアンケート調査報告書(2020年)」を元に、Route100編集部制作

これは、先ほどメリットで見てきたように、投資信託の積立プランが「少額」「長期投資」に向いているためだと考えられます。

一方で、年代が上がるにつれて積立プランの活用割合は下がっていき、60代・70代では3〜4割ほどにまで下がります。

これは、年金を受け取る世代になってくると、投資を活用するよりも投資で築いた資産を老後の生活費などに使うケースも増えてくるためだと考えられます。

老後資金形成には時間が必要 年金で生活する夫婦2人世帯では毎月5.5万円の貯蓄を取り崩し

まとめ

投資信託は、それ自体が比較的「少額」「長期投資」に向いている金融商品だと言えます。

お金を育てる 投資信託・初心者にもおすすめ!失敗の少ない資産運用

その中でも、積立プランを活用すると、さらに手間を省いて資産形成ができるかもしれません。

ただし、投資信託には保有している間かかり続ける信託報酬という手数料が発生します。

また、2021年6月25日時点で日本で販売されている投資信託の数は5,800本を超えます。

そのため、資産形成に投資信託を使うことが本当に良いのか疑問に思っている人や、投資信託を使って資産形成を行いたいけど商品が選べない人もいると思います。

そのような場合は、1度アドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?

相談料は無料ですので、実際に投資信託を活用するかどうかは、アドバイスを聞いた上で判断すると良いと思います。

資産形成や投資信託の相談ができるアドバイザーは、こちらから探すことができます。

※この記事は、一般的な投資信託の特性を説明することを目的としています。
※投資信託の活用を含め、投資の実行を推奨するものではありません。
※実際の投資にはリスクを伴い、思わぬ損害を被る場合もあります。個別商品のリスクや手数料については、ご自身でご確認ください。